kami-blog

40代からのくせ毛の悩みに役立つブログ

くせ毛傷んで硬くなる髪を柔らかくする6つの方法を美容師が解説

<img src=”drink.jpg” alt=”髪質を柔らかくする方法「髪が硬い原因はこれだった!」">

髪が傷んで、硬くなっていると毎日のお手入れに時間がかかりませんか?

とくにくせ毛の場合は、パサついたり膨らんだり、朝セットしたのにすぐに崩れてしまうこともあるはず。

そこで「セルフケアでできること」「ヘアケア剤の選び方」など、今すぐなんとかしたい方のお悩みが解決できたらと思います。

硬くなってしまった髪の毛をなかったことにはできませんが、ダメージの原因にあわせたヘアケア剤で改善することはできます。


美容師歴30年のShinです。今回は「髪の毛を柔らかくする方法6つ」とそのアイテムをご紹介します。


読みたい所をクリック。

目次

1. 髪が傷んで硬くなる原因

1.1 遺伝的要因と硬い髪

1.2 環境要因がもたらす髪の傷み

1.3 不適切なケアが引き起こす硬さ

1.4 パーマやカラーのダメージ

2. シャンプー選びが重要!硬い髪の毛を柔らかくする方法

2.1 正しいシャンプーの選び方

2.2 成分を効果的にするシャンプーの仕方

3. ヘアオイルで髪を保湿ししなやかに

3.1 保湿の重要性と適切なヘアオイルの選び方

3.2 ヘアオイルの正しい使用法

4. トリートメントで髪を柔らかく

4.1 トリートメントの種類と効果

4.2 適切なトリートメントの方法

5. アイロンの使い方のヒント

5.1 髪に優しいアイロンの選び方

5.2 アイロン使い方ここが大事

6. 美容室でのカットの重要性

6.1 ヘアスタイリストに相談するメリット

6.2 カットによる髪質改善はできる?

7. くせ毛傷んで硬くなる髪を柔らかくする方法:まとめ

7.1 硬い髪に悩む方へのアドバイス

7.2 日常生活でできるケアの簡易まとめ

1. 髪が傷んで硬くなる原因

もともと髪が硬い人もいると思いますが、外的要因のせいで髪質が硬くなることもたくさんあります。

いくつかその原因をあげていきますので、当てはまるものを見つけて、適切なヘアケアができるように役立てて下さいね。

1.1 遺伝的要因と硬い髪

両親から引きついだ髪質を遺伝といいます。

例えば、 両親のどちらか1人でもくせ毛なら、遺伝する確率は約70%、 両親とも直毛なら90%以上は直毛になるといわれています。

また、祖父母からの隔世遺伝(かくせいいでん)という可能性もありますので、 硬くてしっかりした髪も、比較的高い確率で受け継ぐことになります。

1.2 環境要因がもたらす髪の傷み

環境といっても人それぞれに違いはあると思います。

例えば、エアコンのある環境では髪の毛が乾燥してパサつきやすくなります。

長時間のオフィスワークでは、エアコンの温度や風量を自分の好きにできないのではないため、 一日中あたってしまうこともあるのではないでしょうか。

また、外出が多い人の場合は紫外線に当たることで、 髪の毛が日焼けしたようなことになり、 髪が傷みやすくなることもあります。

1.3 不適切なケアが引き起こす硬さ

くせ毛はもともとキューティクルが均一ではなく、髪内部の水分やタンパク質 に偏りがあるので、直毛にくらべて傷みやすいです。

具体的には、シャンプー後に髪が濡れたまま放置していたり、 ブラッシングで絡まった髪を強くとかしたりなどです。

キューティクルが傷ついて、そこからタンパク質が流出し 、より硬くてゴワつく髪になります。

髪が太い、硬いからといって雑にあつかってはいけません。

関連記事:くせ毛と傷んだ髪を救う!補修トリートメント完全ガイド

1.4 パーマやカラーのダメージ

ヘアカラー・パーマでの傷みは髪の毛を硬くします。

縮毛矯正やデジタルパーマなども同じです。

カラーやパーマの薬剤は、キューティクルから髪内部に浸透するのですが、 そのとき髪表面のキューティクルを溶かしてしまいます。

そのときタンパク質の流出が起こるので、施術後はパーマ、カラー専用の シャンプートリ―トメントを使用するようにしましょう。

パーマで傷んだ髪って修復できるの?傷んだ時の対処法をやさしく解説

2. シャンプー選びが重要!硬い髪の毛を柔らかくする方法

ダメージして硬くなった髪には、これ以上髪の水分を失わないような 成分と柔らかくするための保湿を促進する成分が必要です。

2.1 正しいシャンプーの選び方

ダメージした硬い髪をやわらかい質感にするには、成分が重要になります。

・洗浄成分 

・ダメージ補修成分

・洗浄成分はアミノ酸系がおすすめ
「アミノ酸シャンプー」は肌にやさしく、髪の水分や油分をほどよく残して洗うことができます。

だから、くせ毛のパサつきを潤し、まとまりやすい髪質へと変えていきます。

髪の主成分がアミノ酸なので、「アミノ酸シャンプー」で洗うことで 髪の傷みにたいして保湿する作用をもっています。

・ダメージ補修成分はケラチン配合を
髪の毛の約70%を占める「ケラチン」。

傷んだ髪はケラチンが不足しており、 髪の水分を保持することができずに、切れ毛やパサつき、艶もなくなります。

髪内部の水分量が少ないのですから、とうぜん髪が硬くなるのは 想像できると思います。

シャンプーにケラチンの成分が入っていると、髪のダメージ補修がされ ゴワついた髪の手触りも改善されてゆきます。

 私がお客様におすすめしまくっているアミノ酸シャンプー

アルピジョン アルピュア 生ホホバオイルシャンプーの美容師レビュー

2.2 成分を効果的にするシャンプーの仕方

毎日のシャンプーですが、雑にならないように注意が必要です。

髪の毛は濡れているとき、ゴムのように伸びやすくデリケートになります。

ゴシゴシこすったり強く引っぱるのは、切れ毛やアホ毛の原因となります。

  1. しっかりと余洗いをする
  2. シャンプーを手の平になじませる
  3. 髪全体に泡立て、頭皮をマッサージ
  4. 2~3分そのまま放置
  5. しっかりと流して完了


シャンプーの泡を少しの間とどめることで、ケラチンなどの成分が 効果的に浸透しやすくなり、しっとり柔らかく潤います。

あとは通常通りトリ―トメントで仕上げてください。

3. ヘアオイルで髪を保湿ししなやかに

髪に潤いと柔らかい質感をもたらすのはヘアオイル。

皮膜が髪の水分蒸発を防ぎ 髪を保湿することができます。

3.1 保湿の重要性と適切なヘアオイルの選び方

自然由来の精油が配合されているヘアオイルを選びましょう。

自然由来の精油とは、植物オイルのことをいいます。

植物オイルのルーツは 熱帯地域で育つ木の実などから採れることが多く、熱に強く酸化しにくいのが特徴です。

熱に強いということは、髪の水分を保持し保湿力画高いということ。

酸化しにくい(抗酸化作用)ので、髪の毛や頭皮の老化を防いでくれるという メリットがあります。

くせ毛で太い髪がストンと落ち着くおすすめのヘアオイル5選

3.2 ヘアオイルの正しい使用法

ヘアオイルは、乾いた髪の毛ではなくシャンプーの後の濡れた髪につけると浸透がよく、 ベタつきにくい仕上がりになります。

  1. シャンプー後しっかりとタオルドライ。
  2. 根元以外の髪の毛全体にヘアオイルをつける。
  3. コームで髪全体になじませる。
  4. ドライヤーでしっかりと乾かす。

ヘアオイルの分量は多すぎると、なかなか髪の毛が乾かないので、 はじめは加減してつけるようにしましょう。

オイルをつけるとき、前髪はさいごにつけて下さい。 雨に濡れたようになってしまいます。

4. トリートメントで髪を柔らかく

この記事では硬い髪のくせ毛を対象としているので くせの伸びがよく、髪がしなやかにしてくれる ダメージ補修タイプ

4.1 トリートメントの種類と効果


・インバス(洗い流す)トリ―トメント

・アウトバス(洗い流さない)トリ―トメント


インバストリ―トメント

シャンプーの後の濡れた髪につけるトリ―トメントです。

髪が濡れているときは、キューティクルが開いているので 毛髪補修成分の浸透が良く、集中的に髪内部とどけることが できます。

アウトバストリ―トメント
洗い流さないトリ―トメントは、髪表面を整えダメージから髪を守ります。

流すタイプとの違いは、ダメージ補修成分が髪にとどまるため、やわらかな感触が持続しやすいからです。

4.2 適切なトリートメントの方法

インバストリ―トメント
シャンプー後に髪の水分を手でやさしく絞ります。

適量のトリ―トメントを つけたら、荒めのコームで髪全体にとかしてください。 (指でとかしても大丈夫です。)

できれば、2~3分置いてから流すと効果的です。

アウトバストリ―トメント
シャンプー後に、しっかりとタオルドライをした髪に適量を 手にとり根元以外につけます。

髪全体に均一になるようコームかブラシ でとかします。

そのあとドライヤーで丁寧に乾かしてください。

5. アイロンの使い方のヒント

ヘアアイロンの使いすぎで、気づいたら髪が傷んでしまったという方も 多いのではないでしょうか。

サロンでお客様に「ヘアアイロンをどのように 使用していますか?」と聞くとほとんどの人が、毛先を中心にアイロンを かけていました。

そこでできるだけダメージを抑えるためのヒントを お伝えします。

5.1 髪に優しいアイロンの選び方

ストレートアイロンの選び方をのべています。

使いやすさ

クセの伸びやすさ

傷みにくさ


使いやすさ

使いやすさの基準は人それぞれかと思います。

たとえば、持ちやすく重くないとか、温度調節がしやすいとかありますよね。

でもヘアアイロンは一度買って5年~10年使うと考えたら、操作のむずかしさ より、自分の手にフィットしているか?

軽くて持ちやすいかを重視する方が いいです。

私のサロンではいろんな種類のがあるのですが、 いつも同じタイプの使いやすいアイロンを選んで使っています。

クセの伸びやすさ
髪が硬い人は太さや量も多い傾向にあります。

髪のボリュームを抑えたり くせ毛をしっかりと伸ばすには、幅がしっかりとあって 髪をキャッチしやすいプレートを選ぶことをおすすめします。

傷みにくさ
これもプレートの話になりますが、最近の傷みにくいヘアアイロンには 特徴があります。

ブランド独自のセラミックスやクリスタル、 カーボンプレート加工などのヘアアイロンは傷みにくくすべりがよいです。

熱によるダメージだけでなく、プレートと髪の毛が擦れてキューティクル が剥がれてしまうんです。

プレートの素材が安価なものほど起こる可能性 があります。
くせ毛を伸ばすストレートアイロン5選を【価格で比較!】失敗しない選び方

5.2 アイロン使い方ここが大事

まずはアイロン前の下準備として、髪の絡まりをとっておくこと。 髪が完全に乾いていることが前提です。

クリップを使って、無駄な髪を留めておく。

手でつかむのではなく均等に挟む。

毛先より根元のプレスを重視で。

クリップを使って、無駄な髪を留めておく。
こうしておくことで、必要なところだけアイロンで挟むことができます。

上から毛がパラパラ落ちてくるとその毛まで巻き込んでしまい、 結果的にダメージしやすくなるからです。

手でつかむのではなく均等に挟む。
髪はグーでつかまないでください、平たく均一に持って アイロンをするから、キレイなストレートになるのです。

毛先より根元のプレスを重視で。
髪が多い、硬い、剛毛、くせ毛で困っているすべての人に。

根元こそ、しっかりプレスしてください。

毛先だけやっても 髪は落ち着きませんし、クセもまったく伸びません。

6. 美容室でのカットの重要性

ヘアケア以外でかなり重要なのがカットです。

ハサミの種類でいうと例えば、 スキばさみの使い過ぎやレザーカットなどは髪を傷めます。

ヘアスタイリストのカット技術によっても、1か月2か月後の 髪の美しさ、収まりの良さ、傷み具合はけっこう違います。

6.1 ヘアスタイリストに相談するメリット

信頼できる担当の美容師さんがいれば安心ですが、いつも違う 美容室に行っている人はインスタグラムなどのSNSから探しましょう。

個人でやってる美容師で、あなたの髪質(くせ毛、硬い、太いなど)にあった 人を探してみてはどうでしょうか?

「これが得意です!」と自信をもっている美容師の方が、 その実績や経験もありファンも多いと思うので。

6.2 カットによる髪質改善はできる?

結論からいいますと、髪質を完全に変えることはできません。

でも、傷んでいる硬い髪を改善していくことはできます。

ハサミの使い方や過度な毛量調節により傷むこともあるので、逆に、髪質にあったヘアスタイル、カット技術があれば髪は綺麗に落ち着いていきます。

やはり美容師の腕しだいになります。

くせ毛傷んで硬くなる髪を柔らかくする方法:まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

最後に傷んで髪が硬くなったあなたへアドバイスをさせてください。

ヘアケア剤を変えたりするまえに、どうぞ自分の髪を大切に扱ってください。

7.1 硬い髪に悩む方へのアドバイス

傷んで硬くなってしまった髪を早く改善するには、セルフケアはもちろんですが 美容室での定期的なカットをおすすめします。

パサついた毛先を整えたり、毛量を調整したり していれば少なくともまとまりやすくはなります。

大切なので繰り返しになりますが、自分の髪の毛をやさしく扱ってください。

例えば「毛先から丁寧にとかす」とか「引っ張らない」など、とくにシャンプー後の 濡れている髪はとてもデリケートです。

枝毛、切れ毛の原因になりますので、自然乾燥は絶対にやめましょう。

7.2 日常生活でできるケアの簡易まとめ

今回お伝えした内容です。

アミノ酸系シャンプーに変える。

正しく丁寧に洗う。

ヘアオイルで保湿を。

トリ―トメントを適切に使う。

ヘアアイロンは根元からかける。

美容師はしっかり選んで相談を。


全てを一度にやるのはハードルが高いと思いますので、できることから 少しづつ変えてみて下さい。

これまでお伝えしていることは、実際にわたしがサロンでお客様に アドバイスしていることと同じです。

どれか1つでもお役に立てたら嬉しいです。