くせ毛で太い髪をやわらかくまとめたいですか?この記事を読んでくださる方は、今まで使っていたヘアオイルが合わなかったかもしれません。
ヘアオイルにはたくさん種類がありますが、ボトルに「髪が太い人むき」「濡れ感、ツヤ」とか書いてあっても鵜呑みにしないでください。
くせ毛が落ちついて、ダメージ補修効果のあるヘアオイルを選んでいただけるように、美容歴30年のわたしが、太い髪のくせ毛でも落ち着くヘアオイルをご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事でわかること
- 太いくせ毛に合うヘアオイルの選び方
- くせ毛がストンと落ち着くヘアオイル5選
となっております。
ヘアオイルは、選び方を間違えると効果なく、すぐに乾いてパサパサになったり、ダメージした髪の毛を保護することができません。
ヘアオイル選びで失敗している方は、ぜひさいごまでチェックしてくださいね。
ショートヘアのかたはこちらも参考にどうぞくせ毛 ショートの潤うヘアオイルの選び方【おすすめ20選】
くせ毛の太い髪質に効果がでやすい成分のヘアオイルをしようすると、このように、かなり落ちつきます。
左の画像は、毛先のダメージにより広がってツヤもありません。右は、シャンプー後にヘアオイルをつけてからドライヤーで乾かした状態です。
記事の内容
くせ毛で太い髪がストンと落ち着くおすすめのヘアオイル:まとめ
1,ヘアオイルの効果は?
一番の効果は見た目のツヤですね。そして、 パサついて膨らむくせ毛を落ちつくこと。
ヘアオイルは髪にツヤと適度な重みを与えます。 自然由来のヘアオイルは頭皮を汚すことなく、毛穴をつまらせたりすることもありません。
洗い流さないトリ―トメントよりも油分が多いので、ヘアオイルのほうが重みがあるぶん、髪の毛が落ちつきます。
・ダメージから髪を守る
・乾燥してパサつく髪にツヤを与える
・くせ毛特有のふくらみを抑える
・紫外線やドライヤーの熱から髪を守る
髪の毛をまとめるだけでなく、毎日の外部刺激からまもってくれるので、ダメージ防止になります。
2,「くせ毛で太い髪」ヘアオイルの選び方
ヘアオイルを選ぶなら、自然由来のものを選びましょう。
2-1,ヘアオイルは成分で選ぶ
くせ毛の太い髪を落ちつかせてくれるのは、どのような精油が配合されているかです。
自然由来成分の精油は 保湿力が高く、髪になじみがいいことから広がりを抑える効果が期待できます。
植物オイルの多くは、熱帯地域でもよく育つ木の実などから採取されます。その気候は 熱に強く水分を保持します。
だから、パサついて膨らむくせ毛をしっとりさせてくれます。
抗酸化作用(=カラダの中をサビさせない)にも優れています。髪の毛や頭皮の老化を防止します。
- ドライヤーの熱から髪を守る=シアバター ピーナッツオイル
- とくに老化防止=マルラオイル セサミオイル
- 強力な保湿力=バオバブオイル アルガンオイル
- ダメージ補修=ココナッツオイル
くせ毛を落ちつかせてくれる以外にもこのような特徴があるので、気になったら覚えておくといいですよ。
2-2,ヘアオイルはテクスチャーで選ぶ
やっぱり手に取ったときのテクスチャーは重要ですよね。とろみがあるオイルから、さっぱりローションのようなものまで。
こっくりとしたとろみがあるオイルは、くせ毛で髪が太いだけではなく、 膨らみや広がりを抑えるのに適しています。
サラサラタイプは、くせ毛をストンと落ち着かせたいけど、 根元のボリュームがなくなるのは困るという人に向いています。
どちらにせよつけ過ぎるとペタついてしまうので、すこしづつ付けながら、もの足りない場合に足していきましょう。
2-3,ダメージ補修力で選ぶ
ヘアオイルには、トリ―トメントとして使用するタイプがあります。くせ毛の太い髪は、ダメージすると治りにくいので、痛みを補修してくれるヘアオイルを選びましょう。
例えば、つけたあとの効果として
- 髪内部への浸透がよくなじみやすい。
- オイルが乾かない=持続する。
- 髪の毛がしっとり潤う。
- ツヤ感が消えない。
などの効果が期待できるかどうかです。ダメージ補修効果のあるオイルをつけるとかなり落ち着きます。
実際にカラーでダメージした髪に、ヘアオイルをつけてドライヤーをかけるとこうなります。(ドライヤーは丁寧にかけています。方法はあとで説明します。)
髪が落ちつかないのは、カラーやヘアアイロンなどでダメージしていることも十分に考えられるからです。
3,「くせ毛太い髪」をまとめるヘアオイル5選
モロッカンオイル
【特徴】毛髪ダメージケア、弾力、ツヤ
ダメージケアのためにつくられたヘアオイル。 太くてゴワつく髪質をやわらかく してくれます。
アルガンオイルは、くせやうねりのパサつきにも、ツヤとまとまりやすさを感じられます。
海外ブランドなので、バニラムスクの香りはやや強め。テクスチャーはこっくりとややとろみがあります。
モロッカンオイルトリ―トメント | ||
---|---|---|
価格容量 | 100ml 4730円税込み | |
重さ | ★★★★★ | |
しっとり感 | ◎ | |
ツヤ | ◎ | |
香り | バニラムスク | |
主成分 | アルガンオイル |
ミルボン エルジューダMO
【特徴】硬い髪をやわらかく、まとまり
スクワランには毛髪補修効果があります。バオバブオイルは 硬くて動きのない髪をやわらかくするので、おさましっとり落ち着くの ある髪質に。
ふんわりとお花の香りがします。ヘアオイルの液体自体はさらっとしていますが、髪につけると重みがでます。
ミルボンエルジューダMO | ||
---|---|---|
価格容量 | 容量120ml \2860(税込み) | |
重さ | ★★★★☆ | |
しっとり感 | ◎ | |
ツヤ | ○ | |
香り | 柔らかなフローラル | |
主成分 | スクワラン、バオバブオイル |
ヴェレダジャパン オーガニック ヘアオイル
【特徴】乾燥パサつき防止、ツヤ、しっとり感
ピーナッツオイルが乾燥してパサつく髪に自然なツヤを与えます。シャンプーまえに 頭皮と髪につけてマッサージ。
濡らして温めたタオルを頭に巻いて、湯船につかれば スチーム効果でトリ―トメントになります。
天然のローズマリーの香りに癒されます。こっくりと濃密なオイルです。
ヴェレダジャパン オーガニック ヘアオイル | ||
---|---|---|
価格容量 | 50ml 2200円税込み | |
重さ | ★★★★★ | |
しっとり感 | ◎ | |
ツヤ | ◎ | |
香り | ローズマリー | |
主成分 | ピーナッツオイル |
NINEスタイリングケアマルチスタイリング リッチ
【特徴】スタイリング、保湿、軽さ
「スタイリング×ヘアケア」の目的でつくられたヘアオイル。ウエット感 毛束感をカンタンにつくります。
サラサラとしたテクスチャーなのに、髪になじみがよくしっとりします。 ほんのり上品なフローラルと植物の香りです。
NINEスタイリングケアマルチスタイリング リッチ | |||||
---|---|---|---|---|---|
価格容量 | 容量100ml 3080円税込み | ||||
重さ | ★★★☆☆ | ||||
しっとり感 | ◎ | ||||
ツヤ | ◎ | ||||
香り | ゼラニウム、バーベナ、ユリ、パチョリなど | ||||
主成分 | シアバター、コメヌカオイル |
ナプラN.(エヌドット)ポリッシュオイル
【特徴】保湿、スタイリング
スタイリングの仕上げにつかうと、ソフトな空気感や動きがだせるヘアオイル。
天然由来成分100%なので、 保湿トリ―トメントとして使うこともできます。
柑橘系のさわやかなアロマがほどよく残ります。テクスチャーはこっくりでもサラサラでもなく、ほどよい感じのオイルです。
ナプラN.ポリッシュオイル | |||
---|---|---|---|
価格容量 | 容量150ml | 3400円+税 | |
重さ | ★★★☆☆ | ||
しっとり感 | ◎ | ||
ツヤ | ○ | ||
香り | マンダリンオレンジ、ベルガモット | ||
主成分 | シアバター |
4,ヘアオイル使い方
ヘアオイルは、乾いた髪の毛ではなくシャンプーの後の濡れた髪につけると浸透がよく、ベタつきにくい仕上がりになります。
- シャンプー後しっかりとタオルドライ。
- 根元以外の髪の毛全体にヘアオイルをつける。
- 手ぐしかコームでオイルを馴染ませる。
- ドライヤーでしっかりと乾かす。
このとき根元から毛先まで、すこし髪を引っぱるようにピンとのばすとくせがまっすぐになります。
注意点
ヘアオイルの分量は多すぎると、なかなか髪の毛が乾かないので、はじめは加減してつけるようにしましょう。
ヘアオイルをつけるとき、前髪はさいごにつけて下さい。雨に濡れたようになってしまいます。
くせ毛で太い髪がストンと落ち着くおすすめのヘアオイル:まとめ
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。参考になるところがあると嬉しいです。 最後に太いくせ毛が落ちつくヘアオイルの成分おさらいしましょう。
今回ご紹介したヘアオイルには、お肌にもやさしい成分を選びましたので、お肌が敏感な人も安心して使っていただけます。
以上になります。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。