kami-blog

40代からのくせ毛の悩みに役立つブログ

くせ毛やうねりが強い40代~50代ショート髪型とヘアケア「徹底解説」

「くせ毛でもまとまるショートヘアってあるの?」

「ショートにしたいけど、老けた印象になりたくない。」

このようなお悩みの40~50代女性に、お手入れが楽なショートヘアをご紹介します。

美容師歴30年のShinです。

くせが強いと、万年ロングだったり、ショートにしたけどスタイリングできなかったなどのお悩みをお持ちの方は多いはず。

でも、うねりが強いくせ毛には、ショートヘアが向いています。


理由は3つ!

  • 若々しく見える。

  • 小顔効果がある。

  • セットが楽。


また、ドライヤーの時間も短くなるので、メリットは多いです。

おすすめの髪型とくせ毛のヘアケアについても解説していますので、ぜひ、ご覧くださいね。

CONTENTS

1 髪のうねりが強くなるのはなぜ?

髪がうねる原因はタンパク質と水分バランスにある

パーマやカラー、アイロンなどのダメージで髪がうねる

ホルモンバランスの変化で髪が細くなる

頭皮下に老廃物が溜まる

2 くせ毛の悩みにあわせたオススメの髪型

ハチが膨らむくせ毛

太くて大きくうねるくせ毛

縮毛でチリつくくせ毛

細い髪トップにボリュームのない猫っ毛

うねりが強く毛先がハネる

「ダメージ+くせ」乾燥して広がる

3 くせ毛を伸ばしやすくするシャンプー

4 くせ毛のお手入れ7つのポイント

1 シャンプーあとのタオルドライ

2 ドライヤーの前には洗い流さないトリ―トメントを

3 くせ毛を伸ばしやすくするドライヤーのかけ方

4 頭皮のマッサージで老廃物を減らす

5 首や肩のリンパを流す

6 シャンプーを使う回数を減らす

7 週に1~2回の集中トリ―トメント

5 くせ毛やうねりが強いショート40代~50代髪型:まとめ

1 髪のうねりが強くなるのはなぜ?

うねりの原因は大きく分けて4つあります。

  • タンパク質と水分のバランス
  • パーマ・カラーなどのダメージ
  • ホルモンバランスの変化
  • 頭皮下の老廃物が増える

もしも、くせ毛について詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください。

「くせ毛の種類」写真でわかる髪質と診断方法|くせ毛の対策法

髪がうねる原因はタンパク質と水分バランスにある

直毛のひとは、このタンパク質と水分の がバランスよく絡みあっていますが、くせ毛はバラバラ。

この偏りがうねりを生み出しています。

<img src=”drink.jpg” alt="髪がうねる原因はタンパク質と水分バランスにある ">

くせ毛は水分のバランスが悪く、楕円形のような形になってしまうんです

では、どうやってうねる髪を均一にするのか?

それは髪内部に「タンパク質」と「水分」をあたえて、うねりを軽くしてやることです。

髪の水分バランスを整えてくれるのは、髪質に合わせたシャンプーやスタイリング剤になります。
 

パーマやカラー、アイロンなどのダメージで髪がうねる

パーマやカラー、アイロン

髪の毛は、キューティクルが湿気から守ってくれているおかげで、艶やかな髪の毛を保っています。  

でも、パーマやカラー、アイロンの熱によるダメージは、キューティクルがはがれやすい状態になります。  

そのキューティクルの間から、湿気を吸いこんでうねりが強くなっしまうのです。

ホルモンバランスの変化で髪が細くなる


女性ホルモンは年齢によって分泌量が変化します。

40代後半になると更年期にさしかかりますが、ホルモンバランスが乱され、髪質に変化が見られます。

ご両親のどちらかがくせ毛の場合、思春期のホルモンの変化がきっかけで、突然くせ毛になるということも実際にあります。

過労やストレス、栄養不足などによってもバランスを崩しやすいので、ムリをしすぎないことも大切です。

一般的には

  •  食生活の改善

  •  良質な睡眠をとる

  •  血行や代謝を良くする。


とくに、新陳代謝が悪いと頭皮に栄養が届きにくくなるので、健やかな髪の土台をつくるためにも、適度に運動をこころがけましょう。

頭皮下に老廃物が溜まる

頭皮がコリ固まっていると、老廃物が溜まっています。マッサージを受けると気持ちいいと感じる人はおそらく溜まっているはずです。

なぜかというと、そもそも頭皮の内側には「毛根」というものがあります。例えると、畑の土の下に埋まっている球根みたいなものです。

その「毛根」のなかで、髪の毛が育っており、栄養分はというと毛細血管から流れてくる血液。

でも、頭皮下にある老廃物のせいで、毛細血管の流れが悪くなり、栄養が届かないから、弱いうねった髪の毛が生えやすくなるというわけです。

植物の球根ならとっくに枯れています。だって、水分や養分がもらえない状態なのですから。

これを改善していくには、頭皮マッサージを日々習慣にすることをおすすめします。

くせ毛の悩みにあわせたオススメの髪型

どんなショートヘアにすれば、くせやうねりをカバーできるのか?

それは、えりあしやボトムラインがキュッと引き締まった、ショートボブ系のヘアスタイルにするとまとまりがよくなります。

「髪が長い方が、重さでまとまるんじゃないの?」と思われがちですが、そんなことはありません。

ハチが膨らむくせ毛

乾かすとふわーっとふくらむくせ毛は、まとまりにくくツヤがない

モデルさんは、平べったくらせん状にねじれている「捻転毛(ねんてんもう)」です。

ハチが膨らむ


うしろにくびれを作り毛先の広がりを抑えています。

【お悩み】
*広がってまとまらない。
*ヘアオイルをつけてもすぐに乾く。
*乾燥してツヤがない。


ハチ部分がヨコに広がりやすいので、内側の毛量を減らしていますが、スキばさみは使用しません。

スキばさみやレザーカットは、髪の切り口が削がれるので、数日後にパサパサになりやすいからです。

ハチが膨らむ場合は、頭頂部の髪の毛をながめに残します。

ボリュームダウンさせるために、肩までの重みをのこし、くびれをもたせるウルフスタイルにしました。

太くて大きくうねるくせ毛

髪が太く大きく波のようにうねりが強い髪質は、ショートヘアにすることでくせ毛を活かすことができます。

モデルさんは大きく波打つような形の「波状毛(はじょうもう)」です。 

太くて大きくうねる


ショートヘアにして、ハネていた毛先を整えたことで、ワックスでセットしただけで、パーマをかけたような雰囲気に仕上がりました。

【お悩み】
*うねりが強くサイドがうしろに流れてしまう。
*太くて毛量が多いのでまとまらない。
*髪全体が重く見える。


できるかぎり毛先が薄くならないようにカットしています。

うねりがでやすいので、顔周りを短めにし、全体に丸みのあるシルエットにしました。

スキばさみでザクザクすいたりしていないので、ワックスで簡単に毛束をつくることができます。

縮毛でチリつくくせ毛

細くて、薄いので髪を美しくみせるのがむずかしい縮毛

そのわりにトップのボリュームは ないので、裾の広がりがでないよう短いショートボブにしました。

縮毛でチリつく


ドライヤーでブローしただけではまだ、かなり 小さくまとまってパサつきは見られなくなりました。

【お悩み】
*細かいうねりが強い。
*傷んでパサパサつく。
*毛先がヨコに広がりやすい。


髪全体を小さく見せるために、後ろを短くしたことで、後頭部にボリュームがでて、上品なイメージになりました。

えりあしをやや長めにのこすと、首のラインがほっそり見えます。

表面だけストレートアイロンを 使用していますが、手で乾かしただけでもシルエットが美しくなるようにカットしています。

細い髪トップにボリュームのない猫っ毛

髪が細くてやわらかいので、全体的がペチャンコになりやすいタイプのくせ毛です

トップの生えかたが 下に向いているので、肩より上のショート系でボリュームをカバー。

細い髪


ボブにすることで、無理にボリュームアップさせるテクニックもいりません。

だから、朝のスタイリングも簡単にできます。

【お悩み】
*ボリュームがない。
*髪が乾燥してツヤがない。
*パサついている。


ペチャンコになりやすい猫っ毛をボリュームアップするには、ひし形シルエットにするのがコツです。

ブローでボリュームを出しているわけではなく、ドライヤーで乾かしただけで ひし形のシルエットになるので、巻いたりする必要もありません。

うねりが強く毛先がハネる

髪がやせてきてトップにボリュームがない。うねりのせいで毛先がハネて広がる。 こちらは弱いねじれの「捻転毛」で、左にハネ安い髪質です。

うねりが強く毛先がハネ


首のまん中にラインをつくることで、ハネる部分がなくなりスッキリしました。この位置でボトムラインを作るとハネにくくなります。

【お悩み】
*毛先がうねってハネる。
*根元がペタンとなりやすい。
*パサついてすそが広がる。


うねりのせいで、毛先がハネるのを抑えるだけでなく、ボリュームの出やすい長さになりました。

ボブのシルエット、四角いカドをとって丸みをだしています。だから、ヘアオイルのみで仕上げることができました。

「ダメージ+くせ」乾燥して広がる

毛量が多くて、硬くて太いくせ毛です。

自宅でのヘアカラーでダメージしているため、乾燥してまとまりにくくなっています

「ダメージ+くせ」


ふくらんで広がっていた毛先がなくなりスッキリしました。

肩に当たって膨らんでいた毛先がおさまりやすくなりました。

【お悩み】
*ボワ~ッとヨコに膨らむ。
*髪が乾燥してゴワついている。
*ヘアアイロンのせいで髪が硬い。


太くて硬いくせ毛は、重みをのこしたボブにしてから、内側とえりあしを短くしています。

顔だしNGなのでお見せできないのは残念ですが、サイドの長さが短いような感じがするかと思います。

「短すぎない?」と感じるかもですが、実際ははアゴの下まであるので、前から見るとそんなにショートカットには見えないです。

【関連記事】50代も若々しく!くせ毛のためのショートヘアスタイルとヘアケア解説

【関連記事】50代髪型くせ毛でも大丈夫!大人のお洒落ウルフカット

3 くせ毛を伸ばしやすくするシャンプー

はじめに、髪は「タンパク質」と「水分」の分布が均一でない ほど、くせ毛やうねりが強くなるといいました。

そのタンパク質の一種「タウリン(洗浄成分)」を用いた、泡立ち良くキシミのないシャンプーがトキオプラチナムシャンプーです。

トリートメントとの併用で、ダメージ補修成分が髪内部まで深くカラミ合い。

くせ毛、うねりを素直に伸ばしやすくします。

くせ毛に必要な3大成分
低刺激の洗浄剤 アミノ酸系洗浄剤
保湿成分 ペセリア、フラーレン
タンパク質 加水分解ケラチン


シャンプーの成分には「タンパク質」という表記はなく「ケラチン」というのがこれにあたります。

トキオプラチナムシャンプーの特徴

  • アミノ酸洗浄で、キシまずに手触りなめらか。

  • 美容成分と保湿で潤いをキープ。

  • ダメージを補修型シャンプー。

レモングラスの香りが爽やかです。

詳しくはこちらで確認!
TOKIOインカラミシャンプープラチナム美容師レビュー細い~ふつうのくせ毛に効果的です。

4 くせ毛のお手入れ7つのポイント

意外にまちがったヘアケアをにしてしまっているかも知れません。やってはいけないこと、やった方がいいことをお伝えします。

1か月、2か月後の髪に嬉しい変化が起きるかも!

1 シャンプーあとのタオルドライ

濡れているときの髪の毛は、ゴムのように伸びやすく傷つきやすいので、強くこすらないでください。

髪をタオルではさみ、押すようにして水分をやさしく拭きとりましょう。  

タオルを巻いたまま10分以上放置するのはダメです。

タオルのなかで グシャグシャになった髪の毛のまま乾いてしまいます。

ドライヤーをかけてもまとまらないのはそのせいです。

どうしてもすぐ乾かせない場合は、タオルドライの後、すぐにコームで髪をとかしてまっすぐにしておいてください。

2 ドライヤーの前には洗い流さないトリ―トメントを

髪の毛は約80%のタンパク質と5%の脂質=CMCからできています。

くせ毛がまとまりにくいのはこの「CMC」が不足しているからです

2ドライヤーの前

CMCとは「細胞膜複合体」のことで、髪の毛のなかに詰まっているタンパク質(栄養)を包んでいるコーティング剤のようなもの。

CMCがたっぷりあると健康な髪で、少ないとタンパク質が流れでてパサパサな髪になるというわけです。

栄養を失った髪には、ハリ・コシがなくなるので、髪のうねりを強くしてしまいます。

そこで、CMCを配合し髪内部まで「補修+水分保持」をしてくれる、ローション型のトリ―トメントをドライヤー毎に使用するのがおすすめ。


タンパク質や水分を補うことができれば、しなやかにまとまりやすくなります。

ドライヤーの前にシューッと吹きつけて、乾かすだけでダメージした髪がサラサラになります。

プロ仕様の補修剤なので、CMCが高配合されダメージを集中的に回復、改善へ。

3 くせ毛を伸ばしやすくするドライヤーのかけ方

髪の毛が完全に乾かないうちに、5本指でひっぱりながら、ドライヤーをあてると伸びやすくなります。

3くせ毛を伸ばしやすく

  1. 5本の指を根元に通す。
  2. 指で髪をしっかり挟む。
  3. 上からドライヤーをあてる。
  4. ゆっくり根元から毛先に向かう。

もし、地肌が熱いようならドライヤーを10~15センチほど離してください。

髪の毛は根元からから毛先までへ 、やや引っ張るようにした状態で熱があたると良く伸びます。

引っぱっている髪は、下向き過ぎると根元がなかなか乾かないので、少し浮かしましょう。

4 頭皮のマッサージで老廃物を減らす

はじめの方で頭皮マッサージが必要な理由をお話しました。

マッサージを重点的に行うには、老廃物が溜まりやすい場所を知ることが大事。

老廃物は❶前頭葉・❷頭頂部・❸耳上・❹後頭部などに集中しています。

4 頭皮のマッサージで老廃物を減らす


例えば、❶前頭葉ならこのように赤い点の場所に、指を置いて強めに押し回します。

10回くらいゆっくり押しまわしたら、指をそのまま上に1,2センチずらして、同じく押し回し。

また、指をそのまま上に1,2センチずらしで押し回しを5カ所行いましょう。

❷、❸、❹も同様にです。

頭皮は体と同じく、1日経つとまた固くなりますので、毎日つづけるのが重要です。

こちらの記事でくわしく解説!
頭皮マッサージの重要性!50代のくせ毛に効果的なリラクゼーションと育毛

5 首や肩のリンパを流す

頭皮のマッサージのあとは、老廃物をリンパ節に流すこと。

実は、せっかくマッサージでほぐしたら、その老廃物をカラダの下へ運んで、最終的に尿から排出というふうになるのが理想です。

リンパ節は、毒素や老廃物をカラダの外に出してくれる役割をしているので、できればやった方が頭皮環境が改善し、白髪・薄毛・抜け毛・くせ毛の予防になります。

5 首や肩のリンパを流す

3カ所にリンパが通っています。それぞれの部位を指で上下にさするだけです。

1カ所につき10~20回くらい。ただ、毎日続けるのが難しくなるので、続かないくらいなら回数を減らして、気が向いた日にはしっかりさすってあげてください。

頭皮マッサージとリンパ流しは、頭皮だけでなく、お顔のリフトアップ効果も期待できます。

お金を使わずに顔が引き締まったらこんなにラッキーなことはありません。

6 シャンプーを使う回数を減らす

通常シャンプー、トリ―トメントには、シリコーンやカチオンなどのコーティング剤が入っています。

実は、これが白髪・薄毛・パサつきを起こす原因の一つになることを知っていますか?

あまり問題にされないことですが、コーティング剤というのは(+)に帯電し、人の皮膚は(-)マイナスに帯電しています。

プラスとマイナスがくっ付く科学を利用することにより、髪の毛にコーティング剤が吸着、手触りはサラサラになるしくみ。

ところが、キューティクルに張り付いたコーティング剤は、シャンプーやお湯で流しても流しても落ちません。

髪の毛に張り付いたコーティング剤は、いづれキューティクルとともに剥がれて、髪はパサパサに。

頭皮に張り付いた場合、ますます頭皮や髪に上塗りされて、頭皮下の細胞を破壊し、
髪がやせ細っていくのです

ですから、シャンプーの分量を減らしたり、2~3日に一度はお湯だけでシャンプーする日をつくってあげてください。

7 週に1~2回の集中トリ―トメント

ヘアマスクはダメージ補修効果が高く、集中トリ―トメントとして 、週に1回や2回などスペシャルケアにおすすめ。

先ほど、「コーティング剤」は白髪や抜け毛、うねりを起こす原因になると言いました。

長期的に考えると、髪と頭皮に「コーティング剤」を付けることなく使用できる天然由来成分が多く処方された ヘアマスクをおすすめします。

髪肌にやさしいので、安心して使うことができますよ。

ヘアマスクの手順は、

  1. シャンプーの後に水分をしぼり。
  2. 適量を手に取り頭皮以外につけ。
  3. コームなどでとかして馴染ませ。
  4. 3~5分おきます。
  5. よくすすいだら終了です。

こちらで詳しく解説!
くせ毛に効果的なヘアマスクの選び方【厳選おすすめ3選】でうねり・広がりを抑える!

5 くせ毛やうねりが強いショート40代~50代髪型:まとめ

くせ毛やうねりのヘアケアいかがでしたでしょうか?

もしも、いままで試したことがない方法がありましたら、ぜひやってみて下さいね。

くせ毛に合ったヘアケアで、お手入れが楽になりますので、頑張ってください。

1、 シャンプーあとのタオルドライ

2、 ドライヤーの前には洗い流さないトリ―トメント

3、 ドライヤーのかけ方

4、 頭皮のマッサージで老廃物を減らす


5、首や肩のリンパを流す

6、 シャンプーを使う回数を減らす


7、 週に1~2回の集中トリ―トメント


関連記事:くせ毛と傷んだ髪を救う!補修トリートメント完全ガイド

ここまで読んでいただきありがとうございます。あなたにためになる内容があったら嬉しいです。