美容歴30年ごえのShinです。
「パーマやカラーのあと、髪がバサバサしてまとまらない…」
「炭酸シャンプーって、ふつうのシャンプーとどうちがうの?」
そんな悩みやギモンを持っている方へ。
今回は、髪と地肌にやさしく、パーマやカラーのあとにこそ使ってほしい「炭酸シャンプー」をわかりやすくご紹介します。
炭酸の泡が、パーマやカラーのあとに残りがちな成分をしっかり落とし、頭皮のよごれもスッキリ。
髪のダメージをおさえて、ふんわりツヤのある仕上がりが目指せます。
この記事では、炭酸シャンプーのしくみや、実際に使った感想もふくめてくわしくお伝えします。
「ほんとうにちがいを感じられるの?」と思っている方にこそ、読んでほしい内容です。
1 パーマ カラーのダメージを防ぐ炭酸シャンプーの効果
はじめに「炭酸シャンプーってそもそも何なのか?」すこし説明させてください。
炭酸はもともと、「温泉」や「医療」の場で、カラダの代謝を上げてあたためるために利用されています。
炭酸の濃度の単位(ppmピーピーエム)が大きいほうが、効果も高いといわれてます。
(日本では250ppm以上を効能がある炭酸として知られています。)
1-1 パーマやカラーで残留したアルカリを除去
ふつう、健康な髪は「弱酸性」に傾いいます。
ところが、パーマ・ヘアカラーをすると、薬剤が髪にのこってしまい「アルカリ性」にかたむきます。
アルカリ性に傾いた髪は、キューティクルが開いて、パサついたりツヤが失われてしまうことに。
酸性かアルカリ性かを示す数値を【phペーハー】といいます。
数字があがるほど髪がアルカリ性が大きくなります。( ph5 < ph8 )
「弱酸性」の髪はph4.5~5.5、パーマやカラーの「アルカリ剤」はph8以上と高く、数日間は「弱酸性」に戻りにくいのです。
そのあいだは、髪はとても敏感で、紫外線やドライヤーなどでも傷みやすい状態に。
だから、すこしでも早く「弱酸性」に戻してあげた方が、ダメージをおさえることができるというわけです。
炭酸シャンプーは、「アルカリ性」に傾いた髪を中和させ、酸性(もとの健康な状態)に 戻してあげることができます。
1-2 ダメージした髪のキューティクルを引き締める
炭酸シャンプーは、キューティクルを引きしめ、ツヤのある髪にする収れん作用があります。
お肌には美容効果もあるとされ、化粧のりもよくなるので、炭酸を使用した美顔器などもあるほどです。
1-3 頭皮のケア「抜け毛の予防に」
炭酸シャンプーは、ストレスや生活習慣で乱れがちな、頭皮のコンディションを整えせいけつにたもちます。
また、毛穴の皮脂やかたまった角栓を洗浄したり、髪にのこったスタイリング剤を落としてスッキリ感をあたえることもできます。
その結果、頭皮環境がよくなり血液のめぐりも向上し、 髪が生えてくるサイクルを正常にもどしていきます。
1-4 カラー後のイヤな臭いを除去
ヘアカラーの後の独特の臭いは、すぐにはシャンプーでは落ちません。
炭酸は水に溶けると微細な泡がはっせいします。
この泡は毛穴やキューティクルのすき間に入りやすく、 通常のシャンプーでは落ちにくい汚れや残留物を浮かせて落としやすくします。
ヘアカラーの薬剤に含まれる「アルカリ」や「アンモニア系」の成分も、炭酸の泡が除去します。
2 炭酸シャンプーのメリット&デメリット
髪のダメージを防ぐことができることを考えるとメリットしか ないのですが、強いていえば以下になります。
✅通常のシャンプーと併用すること。
普段は手もちのシャンプーで洗い、週に1~2回炭酸シャンプーに切りかえるという手間です。
通常のシャンプーと併用すること。
手もちのシャンプー以外に購入しないといけないので、1本で済ませたい方には向いていないかも知れません。
ですが、炭酸シャンプーで洗うと カラーなどの残留をのこさないので 、傷みを抑えることができます。
月に6~7回使ったとしても2か月以上分はあるので、ひんぱんに購入する必要はありません。
✅ヘアカラーの傷みを最小限にとどめる。
✅傷んでゴワつく髪をなめらかにする。
✅頭皮をせいけつに保つ。
✅地肌のフケ、かゆみ、油っぽくなりにくくする。
ヘアカラーの傷みを最小限に。
くり返しますが、ヘアカラーでの傷みの原因をとりのぞくので、 どんな高級なトリ―トメントでケアするよりも、アルカリ残留を除去する方が先です!
傷んでゴワつく髪をサラサラにする。
アミノ酸系の炭酸シャンプーは、よごれはしっかり落とし、必要な油分はのこす適度な洗浄力があります。
傷んで、不足しているタンパク質を補修しながら洗いあげます。
だから、うるおいのある手ざわりのよい髪へと導きます。
地肌のフケ、かゆみ、油っぽくなりにくくする。
ワックスなどの洗い残しがあると、皮脂が古い角質と混ざり、酸化して脂っぽくなります。
通常、頭皮には常在菌がいますが、その皮脂をエサとしていきています。
余分な脂が残っていると、菌がふえて頭皮に炎症をおこしたり、皮膚炎などにもなりやすいので、炭酸シャンプーでしっかりと洗浄することをおすすめします。
3 炭酸シャンプーの選び方
2 補修成分、保湿成分がはいっている。
3 【高濃度】の炭酸シャンプーであること。
1 【アミノ酸系】シャンプーであること。
【炭酸×アミノ酸】がベースの洗浄により、頭皮はスッキリ髪はしなやかに。
シュワッとはじける泡が、頭皮をやさしく包みこんでくれるような感覚。
サロン級の簡単ヘッドスパをお風呂で体験できます。
2 補修成分、保湿成分がはいっている。
頭皮の環境がととのったら、 ダメージを補修する「タンパク質」と「保湿成分」でうるおいを与え、髪をしなやかな手だわりに。
炭酸シャンプーは健康な髪の土台づくりと ダメージケアを考えてつくられています。
炭酸シャンプーはヘアカラーの残留を除去するとともに、カラーの色もちもよくしてくれます。
4 炭酸シャンプー「厳選ベスト3」
すべての炭酸シャンプーは、1.アミノ酸洗浄剤 2.補修 3.高濃度を満たしています。
ナプラ ケアテクトOG 薬用スキャルプシャンプー
地肌が見えやすくなって悩む男性にもおすすめ。男女ユニセックスにつかえます。
ヘアカラー毛のためにサロン専用としてつくられた炭酸シャンプー。
「グリチルリチン酸ジカリウム」配合で、肌あれやニキビ、敏感肌などのトラブルをやわらげます。
また、 頭皮のニオイやかゆみを防いで、年齢とともに気になる頭皮のお悩みにアプローチ。
ケアテクト OG 薬用スキャルプシャンプー | ||||
---|---|---|---|---|
ブランド名 | ナプラ | |||
容量 | 200g | |||
価格 | 2800円(税抜き) | |||
美容成分 | リピジュア、フラーレン | |||
アミノ酸 | Nヤシ油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸トリエタールアミン液 | |||
炭酸濃度 | 10000ppm | |||
香り | 爽やかなシトラス系の香り |
ナプラ インプライム ソーダシャンプー
ヘアカラー、パーマの傷みになめらかな手触りを求めるかたへ。
ホイップ状の泡が、 落ちにくい頭皮の皮脂を効果的に浮かせてとり除きます。
6種類のオーガニックハーブエキスが配合されて いるので、髪がうるおいやわらかい仕上がりです。
インプライム ソーダ シャンプー | ||||
---|---|---|---|---|
ブランド名 | ナプラ | |||
容量 | 200g | |||
価格 | 2400円(税別) | |||
美容成分 | アルガンオイル、6種類のハーブエキス | |||
アミノ酸 | ココイルグルタミン酸TEA、ココイルアラニンTEAなど | |||
炭酸濃度 | 10000ppm | |||
香り | 青りんごのような爽やかなフルーティな香り |
ミルボン プラーミア クリアスパフォーム
白髪染めやカラーのダメージなどの、エイジングケアにおすすめです。
泡立ちがよく、頭皮のベタつきやニオイをしっかりと落とします。
また、残留したカラー剤を除去することで、髪のゆび通りがよくなり、なめらかな手ざわりに。
プラーミア クリア スパフォーム | ||||
---|---|---|---|---|
ブランド名 | ミルボン | |||
容量 | 170g | |||
価格 | 2750円(税込み) | |||
美容成分 | ワレモコウエキス、アルニカ花エキスなど | |||
洗浄補助成分 | カキタンニン | |||
炭酸濃度 | 4400ppm | |||
香り | ほのかなフローラルの香り |
5カラー後の炭酸シャンプーで色落ちする理由
ヘアカラーの直後は、何回ふつうのシャンプーをしても、カラー剤の残留をとり除くことはできません。
だから、ニオイが残ったりパサついたりするんですよね。
炭酸シャンプーで洗い流すとき、色がついた水が流れるのは、 色落ちではなくただの「薬剤の残り」です。
ぎゃくに、落ちていないと後に髪がダメージして退色することになります。
できるだけ早く、しっかり落としておくべきものです。
6炭酸シャンプーの使い方と頻度
できれば週に2回、最低でも週に1回にしましょう。
- 炭酸をつけるまえに、髪をしっかりとぬらす。
- 炭酸を手にとり、泡立てる。
- 泡のまま2~3分以上放置する。
- しっかり洗いながす。
2~3分置かなくても、しっかりとマッサージするように洗えば 頭皮をせいけつにすることができです。
でも、置いたほうが、保湿成分が浸透しやすく、しっとり潤います。
自宅でヘアカラーをした場合
- カラー剤を流す。
- いつものシャンプーで洗う。
- 流したら、炭酸シャンプーで洗う。
- 洗い流す。
2回シャンプーをすることになるのですが、これをしておかないと傷む原因になり、炭酸シャンプーを使う意味がなくなってしまいます。
最後に、ふだん使っているコンディショナーやトリ―トメントで仕上げます。
美容室でヘアカラーをいた場合、そのサロンに炭酸や除去するものがないときは、できるだけ早めに炭酸シャンプーをしてくださいね。
さいごに
ヘアカラーの傷みのもとを断つには、 カラーの残留をとり除くしかありません。
アミノ酸洗浄成分
毛髪補修成分、保湿成分が入り
炭酸濃度が高い
パーマやヘアカラーの傷みで困っている方は、ぜひお試しください。
パーマで傷んだ髪って修復できるの?傷んだ時の対処法をやさしく解説 - kami-blog
くせ毛や頭頂部が気になる方はこちらをチェック!くせ毛だからこそ選びたい!頭皮のケアと最適なシャンプーを見つける秘訣