kami-blog

40代からのくせ毛の悩みに役立つブログ

髪の毛が多い人が膨らむ原因と対処法を解説!おすすめボブもご紹介

「髪の量が多すぎて頭が大きく見えてしまう。」
「ボブにカットしたら横に膨らんでまとまらない。」

このような悩みはありませんか?

こんにちは。美容師歴30年のShinです。
今回は、ボブにすると膨らむ原因と対処法をお伝えします。

まとまって見えるヘアスタイル

膨らむボブを抑えるヘアケア方法

髪の毛が多い人におすすめアイテム
について解説いたします。

ぜひ、最後までご覧くださいね。

記事の内容

1 ボリュームが出やすい髪の原因とは?

1-1 くせ毛で髪が膨らむ

1-2 毛が太く、ハチがはっている

1-3 髪が傷んでいる

1-4 膨らみやすいボブの位置になっている

2 髪が多い人におすすめの髪型

2-1 上品なひし形のヘアスタイルに

2-2 コンパクトにまとまるショートボブ

2-3 外ハネでボリュームダウン

2-4 ヘアアイロンで作るパーマ風スタイル

3 髪の膨らみを抑えるアイテム

4 膨らむボブの対処法

4-1 美容師さんとのカウンセリング

4-2 髪の毛の乾かし方

4-3 ヘアアイロンでボリュームダウン

5 髪の多さで起こるトラブルとは

5-1 しっかり乾かせてない

5-2 シャンプーやトリ―トメントの流しが不十分

まとめ

1ボリュームが出やすい髪の原因とは?

髪の毛が膨らむのは、髪質だけの問題ではなく、さまざまな理由があります。

くせ毛で髪が膨らむ

ハチ部分の骨がでている

髪が傷んでいる

膨らみやすい長さのボブ


それぞれ見ていきましょう。

1-1 くせ毛で髪が膨らむ

くせ毛の特徴は、毛根から髪がうねりながら生えてくることです。

これには、くせ毛内部の水分量とタンパク質が不均一なことが関係しています。

シャンプーした後の濡れている状態では、膨らむことはなく、乾かしはじめると急に広がりだすのが特徴です。

タオルドライが済んだら、時間をあけずにドライヤーで丁寧に乾かすことで、髪が落ちつきます。

1-2 毛が太く、ハチがはっている

なかなか自分では気づきにくいことなのですが、毛量が多くハチが はっている方は、
高い確率で髪の毛が膨らみます。

とくに、頭の骨格が大きくて丸い形をしていると、根元がたちあがって生えてくるので、かなり膨らみやすくなります。

このタイプの人は、短いヘアスタイルにすると、お手入れが難しくなります。

1-3 髪が傷んでいる

パーマやカラーのダメージ以外にも、洗浄力が強いシャンプーの使用により、髪が傷むことがあります。

例えば「石けん系、硫酸系、高級アルコール系」の洗浄成分配合のシャンプーです。

これらは、泡立ちが良く脱脂力が強いので、髪の毛が乾燥しやすく、やがてダメージにつながります。

そんな時は、アミノ酸洗浄成分の配合されたシャンプーがおすすめです。保湿成分やダメージ補修成分の配合が多いので髪がまとまりやすくなります。

40代くせ毛がひどくなる原因とシャンプーの選び方|おすすめ5選

タオルドライと自然乾燥

シャンプーの後、ゴシゴシとタオルで拭いたり自然乾燥をすると、切れ毛の原因になります。(アホ毛、切れ毛、枝毛など)

切れ毛はおもに髪の毛の表面にできるので、 くせ毛やうねりがでやすくなります。

ヘアアイロンで髪がゴワつく

毎日のヘアアイロンは欠かせない方もいると思います。でも、高温度で長い時間使用すると髪の毛が硬くなり、手触りが悪くなります。

硬くなった髪の毛は、かなり乾燥しているので、そのせいで膨らむこともあります。

アイロンの温度は110度~150度くらいまでにして、毛先ばかり集中して当てないように注意は必要です。

1-4 膨らみやすいボブの位置になっている

それってどういうこと?と思われがちですが、ボブのボトムラインの位置で、膨らむかどうかが 決まります。

とくにクセが強い人は、厚みがでて、髪の量がもっと多くなったように感じます。


これに関しては、希望する髪型が自分の髪質と合っているかどうか?担当する美容師さんに相談して、アレンジしてもらうことが必要です。

2 髪が多い人におすすめの髪型

髪の毛のお手入れが苦手な方や、スタイリングする時間がない方は少しアレンジされたボブがおすすめ。

定番のボブもいいですが、くせ毛が強くて広がるのなら、ミディアムボブなどはあつかいやすいですよ。

仕上げにバームワックスをつければ、まとまりのよい艶髪をキープしやすいです。

2-1 上品なひし形のヘアスタイルに

ひし形ボブにすると、毛先が引き締まり、ボリュームのあった毛量が少なく見えます。

2 髪が多いボブが膨らむ


こちらも、えりあしギリギリラインよりも、首のまん中あたりでミディアムボブにすると全体的にスッキリします。

2 髪が多いボブが膨らむ

2-2 コンパクトにまとまるショートボブ

一番膨らみやすいボブは、毛先が外に向かって広がる形です。

コンパクトにまとまるショートボブ


肩に当たっている長さは最も毛先のまとまりが悪いです。短めのグラデ―ションボブで丸みをだすことで、毛先がまとまりスタイリングが時短になります。

2 髪が多いボブが膨らむ

グラデ―ションボブにして、えりあしにクビレを付けることで、髪全体の膨らみがなくなりました。

こちらは縮毛矯正をかけています。

どうしてもチリチリで膨らみやすい縮毛は、矯正をかけることで膨らみを抑え、艶を与えます。

縮毛矯正を活かした髪型(ショート)かかる料金と所要時間までを解説します

2-3 外ハネでボリュームダウン

髪が多いため肩に毛先があたると、外に向かって膨らむボブには、外ハネがおすすめ。

外ハネでボリューム


後ろの丸みと首周りのクビレがヘアスタイルをふんわり軽く見せてくれます。

2-4 ヘアアイロンで作るパーマ風スタイル

肩につく長さは膨らみやすいのですが、長めのボブが好きな人もいますよね。

毛先を外ハネにカールさせて、ワックスを内側からしっかりつけると、髪型を少しは小さく見せることができます。

2-4ヘアアイロンで作る


ヘアアイロンで縦にゆるく巻いてスタイリングすれば、動きのある膨らみを感じさせないウエーブヘアに。

3 髪の膨らみを抑えるアイテム

3髪の膨らみを抑えるアイテム


髪をしっとりさせ広がりを抑える効果の高いのはバームワックスです。

できれば、シアバター、ミツロウ、アロエベラなどの自然由来成分から作られているタイプを選びましょう。

自然由来のワックスは、髪肌になじみが良くしっとりするので、毛先までボリュームダウンします。

バームの使い方「短く切って膨らむくせ毛」にバームワックスおすすめ3選

4 膨らむボブの対処法

これまではお手入れ法について話してきましたが、それ以外で出来ることを解説していきますね。

美容師さんにとのカウンセリング
髪の毛の乾かし方
ヘアアイロンでボリュームダウン

4-1 美容師さんとのカウンセリング

髪を切ってもらう前のカウンセリンはとても重要!

でも、自分の希望を伝えることは、結構むずかしいですよね。

そんなときはネット検索で「ボブ 40代 前髪なし」など、キーワードを2つか3つくらいにして髪型を探してみてください。

気に入った髪型があれば、それを美容師さんにみせたり、逆に過去に失敗した髪型の写真をみせて「こうはなりたくない。」もありです。

とにかく、髪の悩みについて日頃困っていることをできるだけ伝えましょう。

また、髪を切ったあとで、髪が膨らむのであれば「お直し」をしてもらう ということもできます。

美容室によっては、1週間以内から10日くらい かとは思います。

4-2 髪の毛の乾かし方

シャンプー後、どのタイミングで髪を乾かしていますか?

大切なのは濡れたまま放置しないこと!

30分も1時間も そのままにすると最もくせ毛が広がります。

以下の手順で乾かしましょう。

1 タオルで髪の水分をとる。

2 髪全体をとかす。

3 ブロッキングする。

4 一番くせ毛の強い部分から乾かし始める。

5 ドライヤーは上から下へ抑えるように乾かす。


ブロッキングとは、髪をクリップなどで留めることですが 毛量によって、止める位置を調節します。

4-3 ヘアアイロンでボリュームダウン

くせ毛ならヘアアイロンを使う方が多いと思いますが、 使い方が間違っていると

ヘアスタイルの持ちが悪くなります。

動画で、効率よく美しいストレートにする方法をお見せしています。

見ていただくと、どの位置からプレートを挟むとくせ毛伸びるかがわかりますよ。

画像をクリックでtiktok動画に飛びます。

TikTok動画

4 髪の多さで起こるトラブルとは

気づいていない方もおられるかもしれないので、思い当たる場合は気をつけて欲しい内容です。

4-1 しっかり乾かせてない

乾かしたつもりでも、根元などが乾いてないことも。

生乾きは、時間が経つとストレートにしたはずの髪が膨らんでしまいます。

どのくらい乾いているか?わからない時は、一度冷風をサーっとあててから、髪全体を手で触ってみると乾いていないところが分かりやすいです。

冷風を仕上げにあてると、髪が落ちつき、手触りもよくなりますよ。

4-2 シャンプーやトリ―トメントの流しが不十分

髪の毛が多いとシャンプー後の泡ギレに 時間がかかります。

ボリュームを抑えるために、トリ―トメントを 多めに付けがちではないでしょうか?

トリ―トメントの 洗い残し頭皮のは、髪がなかなか乾かないので注意して流してください。

また、フケやかゆみを起こしやすいです。頭皮にはふつう常在菌がいるのですが、頭皮の皮脂をエサにしています。

洗い残しのせいで菌が繁殖すると「マラセチア菌(カビ)」が 増えるのが原因です。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 

髪が多いと本当に毎日のお手入れが大変だと思います。

できれば、カットに行く頻度を増やして、毛量を調節してもらうことも検討してみてください。

今回、解説した内容は

  • 美容師さんとのカウンセリング

  • シャンプー後にすぐ乾かす

  • ストレートアイロン使い方

  • アミノ酸系シャンプーの使用

  • バームワックスの使用

でした。

ひとつでも、髪のお悩みが解決できると嬉しいです。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。