kami-blog

40代からのくせ毛の悩みに役立つブログ

猫っ毛やくせ毛で広がる髪質どういうケアをしたらいいの?

髪の毛が細くて柔らかいのに、広がってしまう猫っ毛の悩みは?

髪が細くて頭頂部がペタンこになる。

雨の日は湿気でパサついて広がる。

髪の毛が傷んで見える。

このような症状が当てはまる方に向けて記事を書いています。


こんにちは美容師歴30年のShinです。

今回は猫っ毛の髪のヘアケアに困っている方に、自宅で出来るケアから、美容室できるケアも解説しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

1 猫っ毛の特徴を知ろう

猫っ毛とはその名の通り、猫のように柔らかくふんわりとした毛質のことをいいます。

日本人女性の髪1本の太さは、平均約0,8ミリですので、猫っ毛で細い髪だとそれ以下ということになります。

1-1 猫っ毛とは?

ハリコシがなくスタイルが決まらない。湿気を吸いやすく髪がうねる。髪が絡まりやすい。
これらの特徴から、スタイリングがしにくく、セットの持ちが悪いとお悩みの方も多いと思います。

1-2 猫っ毛のメリット・デメリット

猫っ毛のデメリットは、髪にハリ・コシがないので、根元に立ち上がりが出にくいこと。

例えば、ヘアアイロンやブラシなどを使って、ボリュームを出したつもりでも、時間の経過とともにペタンと潰れてしまう。

また、髪が細くてくせ毛だったりすると、真っすぐに伸ばしても、湿気が多い日などは
すぐに崩れやすいですよね。

しかし、メリットもあります。

細くて柔らかい方の髪は、とても透明感があるヘアカラーができることです。

文字通り、透き通ったツヤある美しい髪色に仕上がります。

また、パーマスタイルにしたときにも、ふんわりと柔らかいカールができるので、太くて硬い髪質よりも自然なパーマスタイルになります。

ですから、お手入れが難しいと感じている猫っ毛さんは、もしかしたら、合わないヘアスタイルをしている可能性もあります。

2 猫っ毛の広がりをまとめるには?

保湿やダメージ補修以前に、自分で心がければできることがありますので、ぜひ実践してみてくださいね。

2-1 髪のダメージをさける

紫外線を避ける

髪の毛はとてもデリケートで、紫外線に長時間あたると 日焼けしてしまいます。

お肌と同じように、日焼け後の乾燥が原因でパサつきやすくなります

外に出る前には、ヘアオイルやヘアクリームなどをつけて、髪を保護してあげましょう。

硫酸系のシャンプーをさける

「硫酸系シャンプー」ってなんだ?って思うでしょうが、

ラウリル硫酸ナトリウムなどの成分が配合されたシャンプーのことをいいます。

洗浄力が非常に強いので、髪の脂をとり過ぎることで 髪が摩擦を起こします

今使用しているシャンプーにラウリル硫酸が配合されていないか?確認してみてください。

タオルドライは丁寧に

濡れている髪の毛は、とても弱くてゴシゴシこすると 知らない間にダメージします。

乾いているときとは違い、髪が引っ張られるとゴムのように伸びてしまい、キューティクルを傷つけます

タオルで髪を挟むようにして 根元から毛先にかけて、軽く押すように水分をふき取りましょう。

早めにドライヤーをかける

シャンプー後に濡れたまま髪を放置すると 枝毛や切れ毛の原因になります。

1度や2度では簡単にはなりませんが、自然乾燥が習慣になると、髪はプチッと切れやすくなるので、できる限り早く乾かしましょう

2-2 猫っ毛におすすめアイテム

さきほど、硫酸系のシャンプーはパサつきやすいといいましたが、 髪の乾燥には「アミノ酸シャンプー」が効果的です。

アミノ酸は 髪の毛のタンパク質を補いながら洗うことができるからです。

シャンプーしていても、髪の潤いを残しながら洗浄しますので まとまりやすくなります。

2-2 猫っ毛におすすめアイテム


ドライヤーで指で髪をはさみ、伸ばしながら 乾かすとうねりが整いやすくなります。 
こちらのシャンプー&トリートメントを使用しています。

猫っ毛、軟毛、うねりが気になる方は要チェックですよ。

【関連記事】

猫っ毛に朗報!アマトラクゥオヘアバスを5週間使い続けた結果にビックリ

3 猫っ毛、くせ毛に効果的なヘアケア

もともと遺伝的に髪が猫っ毛という方もいらっしゃると思いますが、 毛穴のタルミが原因の場合もあります。

髪の構造
加齢、頭皮のダメージにより、弾力がなくなり皮膚が薄くなると 毛穴が変形して髪がうねりやすくなります

それと同時に、毛細血管も細くなるので、毛根に送られる「栄養=血液」 の流れが悪くなることで、髪質が悪くなります。

だから、頭皮を清潔に保ち、適度な刺激をあたえることが重要です。

頭皮マッサージやツボ押し、リンパを流し血流をとくすることで、根元の立ち上がりが良くなり、徐々にうねりが弱くなります。

ただし、毎日の習慣になるくらいやらないと効果はでません。

キチンとやれば2~3か月くらいで変化があらわれると思います。

こちらで詳しく解説!「頭皮マッサージの重要性!50代のくせ毛に効果的なリラクゼーションと育毛」


頭皮ケアまでなかなか難しいという方は、シャワーヘッドを変えたりすることで、血行を促進することもできます。

強い水圧と水疱か頭皮にはじけることで、マッサージ効果が得られます。

とくに「脱塩素効果」のあるシャワーヘッドは頭皮や肌にやさしく、保湿効果もあがります。

興味がある方はこちらをチェック!
  サイエンスミラブルplusの真実は?メリットとデメリットを徹底解剖!

4 猫っ毛におすすめの髪型

ナチュラルボブ

4 猫っ毛におすすめの髪型


ほんの少し首が見えるくらいのボブは、髪のボリュームアップにつながります。

ボトムラインを少し絞れば、ドライヤーで乾かしただけで、後頭部がふっくらします。

パーマでボリュームアップ
 

4 猫っ毛におすすめの髪型


本当に細くで柔らかい猫っ毛は、パーマとの相性がよくあいます。

細い髪はもともと透明感があり、細かいカールでも自然なフワフワ感ができるのです。

ショートボブ

4 猫っ毛におすすめの髪型


ベーシックなボブですが、襟足ギリギリの長さにすると、無理に頭頂部のボリュームを出す必要がなくなります。

こちらボトムラインを絞りタイトにすることで、ブローいらずの髪型に。

レイヤーボブ

4 猫っ毛におすすめの髪型

つむじの生え癖が強い猫っ毛の場合は、大胆に段カットにして丸みを持たせたシルエットにすれば、髪型がくずれにくくなります。

5 猫っ毛やくせ毛で広がる髪質のケア:まとめ

いかがでしたか?さまざまな方法で猫っ毛を改善して、まとまりやすい髪になることを願っています。

  1. 髪のダメージを避ける
  2. スタイリング剤で髪をまとめやすく
  3. 頭皮のマッサージで血流改善
  4. 髪型を変えてみる
  5. スタイリングを一工夫する


ヘアケアが大切なのはもちろんですが、髪型を変えることでお手入れがしやすくなることも事実です。

こちらの記事でもご紹介しています。猫っ毛 軟毛のお手入れでもう困らないヘアスタイルをご紹介します

ここまで、読んでくださりありがとうございました。
少しでもお役に立てると嬉しいです。