kami-blog

くせ毛をキレイにしたい!40歳からの髪質を美しくするヘアケア剤の選び方

くせ毛 ショート髪がまとまるヘアオイルの選び方とおすすめ20選

<img src=”drink.jpg” alt=”くせ毛 ショートの潤うヘアオイルの選び方【おすすめ20選】”>

ヘアオイルを使って、くせ毛をツヤツヤでまとまり良くしたい方へ。

でも、くせ毛のショートは広がりやすくお手入れが大変ですよね。

 まとまらないくせ毛には、保湿が高くダメージケア成分が配合されているオイルがおすすめです

美容歴30年のShinです。

これまで、 美容師になってからず~っと、くせ毛を扱いやすくするヘアオイルを試してきて、効果を感じたヘアオイルをご紹介します

なにより私自身がくせ毛でして、くせ毛でないとわからない微妙な使い心地をお伝えできると思います。

ぜひ、最後までご覧くださいね!

目次

1くせ毛のショートヘアオイルの選び方

1-1ヘアオイルは「香り」で選ぶ

1-2髪の毛が細い人は「重くない」ヘアオイルを選ぶ

1-3髪が太い人は「重め」のヘアオイルを選ぶ

1-4ヘアオイルは補修効果で選ぶ

2くせ毛ショートにおすすめのヘアオイル【20選】

3ヘアオイル効果的な使い方

4くせ毛 ショート髪がまとまるヘアオイル:まとめ

1くせ毛のショート、ヘアオイルの選び方

<img src=”drink.jpg” alt=”1くせ毛のショート、ヘアオイルの選び方”>

1-1ヘアオイルは「香り」で選ぶ

好きな香りを選ぶことはとても大切。1日中つけていても、心地よいアロマに癒されたいですよね。

時間が経過しても、いい香りのままでいられるオイルを選びたいものです。

リラックスや落ち着きを求めるなら「カモミールやラベンダー、サンダルウッド、ネロリ、ベルガモット、バニラ」などの精油がおすすめ。

官能的な魅力のある香りを求めるなら「ムスク、アルバローズ、ジャスミン、サンダルウッド」など。

自信や心のポジティブさ、活気を求めるなら「イランイラン、カルダモン、シダーウッド、ジンジャー、ティーツリー、ミントコーン、ユーカリ」など。

満足感や幸福感を求めるなら「バニラ、ミモザ、グレープフルーツ」などの香り。

1-2髪の毛が細い人は「重くない」ヘアオイルを選ぶ

ヘアオイルでもう一つ大切なことは、夜まで「重くならない」こと。

重くなりにくいオイルを見極めるのは難しいですが、サラりとした仕上がりの成分は以下になります。

ホホバオイル、スクワラン、オリーブオイル、アルガンオイルなど


さっぱりしているのに、保湿効果があるのでヘアケアだけでなく、化粧品にも使用されます。

細い髪のくせ毛、または、太い髪のくせ毛の方にはこちらを参考にしてください。細い髪くせ毛に仕上がりが重くならない!おすすめヘアオイル5選


ヘアオイルには、時間とともに匂いが変わる種類のものもあります。

使い切る期間が長い方は、酸化しにくいオイルを選ぶことをおすすめします。

スクワラン、オリーブオイル、ツバキオイル、ココナッツオイルなどは、 精製度がたかく、紫外線にあたると酸化しにくいオイルです。

1-3髪が太い人は「重め」のヘアオイルを選ぶ

くせ毛で髪が太い、多い場合、時間の経過とともに効果が薄れていきやすいので、しっかり髪にとどまってくれるオイルを選びましょう。「くせ毛太い髪」をストンとまとめる最強のヘアオイルおすすめ5選

【自然由来成分】
セサミオイル、サフラワー油、ヒマワリ種子油、バオバブ種子油、 マルラオイル、シードオイル、シアバター、ピーナッツ油、ダイズ油 、コメヌカ油、コメ胚芽油、ココナッツオイルなど

1-4ヘアオイルは補修効果で選ぶ

香りと髪質似合うオイルが見つかったら、ダメージ補修力があるものを選びたいですね。

くせ毛は乾燥しやすく直毛よりも傷みやすいので。ヘアケアに効果があるといわれているオイルはこちらです。

ココナッツオイル、バオバブオイル、シアバター、ブラジルナッツ、ムルムルバター、モリンガオイルなど


補修効果その1「パサつく髪にツヤ」

傷んだくせ毛はキューティクルが乾燥しがちです。

毛髪保護成分が髪にとどまりやすいヘアオイルは、髪にツヤと潤いを与えます。

補修効果その2「クセ、うねりを防ぐ」

スタイリングでまっすぐにしたはずの髪が、くずれてくせ毛でてしまう場合にはシリコーンが有効です。

シリコーンは髪にコシをあたえ、うねりを防ぐ効果があります。

くせ毛には、「オーガニックの植物オイルに、シリコンオイルがバランスよく配合されているものがベストです。

2くせ毛ショートにおすすめのヘアオイル【20選】

植物オイル+シリコンオイルのバランスが良いヘアオイルを多めに厳選しています。

*ランキングではありませんのでご注意を。

1ムコタ プロミルオイル

プロも愛用するムコタ プロミルオイルは、アルゼンチン産のホホバオイルとアフリカ原産の厳選されたセサミンオイルを主成分に使用。

美容効果、保湿効果の高いヘアオイル 。油臭さがなくサラサラとした質感なので、使いやすくスタイリング剤のベースとしても使えます。

軽くべたつかないテクスチャーで自然なツヤ がでます。 どのタイプの髪質にも馴染みますが、毛量が多いと少し、しっとり感にもの足りなさを感じます。

  ムコタ プロミルオイル
特徴 自然由来のオイル。ヘア・ボディ・お肌にも使用できる。
髪質 細い髪・普通
香り ほんのりクラッシックブーケの香り
価格 定価:3000円
容量 50ml
主成分 ホホバオイル・セサミオイル・シアバター



2モロッカンオイル

海外有名セレブに人気のヘアケアブランド。上質な アルガンオイルが濃密で、しっとりまとまり、美しいツヤ がでます。

重ための仕上がりで、くせ毛でゴワゴワする髪のスタイリング、ウエットヘア にも使えます。広がりやすく毛量の多い方におすすめです。外部のダメージから 髪を守るために、揮発性のあるシリコンを使用。高級感のあるバニラの甘い香りですが、好き嫌いは別れそうです。

  モロッカンオイル
特徴 紫外線から髪を守る。ダメージケア
髪質 普通~多毛
香り バニラ
価格 定価:3000円
容量 100ml
主成分 アルガンオイル・シクロメチコン(シリコン)



3ホーユー ナイン マルチスタイリング オイルリッチ

マルチスタイリングオイル リッチ サラリとした質感なのに、しっとりうるおいます。毛束感とツヤが持続する、ウエット感のあるヘアスタイルや巻いた髪のスタイリングに向いています。やや重めですがしっかりと、毛束感・ツヤが持続するオイルです。

98%自然由来でお肌にも使えます。保湿効果があり、少量でもパサつきや乾燥を防止します。ちょっと重めなので、細くて少ない髪質の場合は不向きです。

  ホーユー ナイン マルチスタイリングオイル リッチ
特徴 ダメージケア。ウエット感と動きが表現できるオイル。
髪質 普通~多毛
香り ゼラニウム、バーベナ、ユリ
価格 定価:2800円
容量 100ml
主成分 コメヌカ油・コメ胚芽油・アルガンオイル



4ホーユー ナイン マルチスタイリングオイル ライト

こちらは「リッチ」よりも程よく軽いツヤ感で、自然なスタイリングができます。同様にツヤ感・毛束感はありますが、テクスチャーは軽いので使いやすく、初心者にはこちらをおすすめします。

指通りのよさにもこだわって作られており、ライトタイプでも、毛先までしっとり保湿パサつき、乾燥から髪を守ります。98%自然由来でお肌にも使えます。

  ホーユー ナイン マルチスタイリングオイル ライト
特徴 ダメージケア。ウエット感と動きが表現できるオイル。
髪質 すべての髪質
香り ゼラニウム、バーベナ、ユリ
価格 定価:2800円
容量 100ml
主成分 コメヌカ油・コメ胚芽油・ヘミスクワラン



5ケラスターゼ ニュートリティブ ソワン オレオリラックス
 

うるおい、ツヤ、なめらかな手触りを1日キープ。ケラスターゼ独自のニュートリオイルは、くせ毛で広がる髪をバランスが整った素直な髪に。


ケラスターゼのなかでも人気が高いヘアオイル。洗い流さないヘアトリートメントとして使用できます。


重めなのでボリュームダウンにもOK!ケミカル成分が多めなので、お肌が敏感な方にはおすすめしません。

  ケラスターゼ ニュートリティブ ソワン オレオリラックス 
特徴 洗い流さないトリートメント。くせ毛のボリュームダウン。
髪質 すべての髪質
香り フローラルフルーティーの香り
価格 定価:3200円
容量 125ml
主成分 ニュートリオイル(自然植物成分)・シクロペンタシロキサン・ジメチコノール



6アベダ ブリリアント エモリエント セラム

パサついた乾燥して広がるくせ毛に、潤いと輝かしいツヤを与えます。コメヌカオイルは 太くて硬いダメージ毛をしっとりさせます。

しっとりと重めですが、つけすぎなければ軽い仕上がりになります。オーガニックとケミカル成分が、バランスよく配合されているヘアオイルです。

天然植物由来成分とフローラルの香りに癒されます。

  アベダ ブリリアント エモリエント セラム
特徴 太い・硬い・広がるくせ毛をしっとり保湿。
髪質 普通~太いくせ毛
香り ジャスミン・ローズ・イランイランなどの豪華な香り
価格 定価:3740えん(税込み)
容量 75ml
主成分 フェニルトリメチコン・コメヌカ油・ダイズ油



7ヴェレダ オーガニック ヘアオイル

こっくりとしたピーナッツオイルが、乾燥してパサつく髪をケアします。枝毛などのダメージを予防するヘアオイルで、 シャンプー前に頭皮ケアのヘアパックとしても使えます。

濃密なオーガニックのオイルなので、毛量が多いくせ毛やダメージ毛を毛先までまとめます。

髪に自然なツヤ感。お肌に優しく 敏感肌でも安心!ただし、つけすぎると重くなりすぎるので、つけすぎ注意です。

  ヴェレダ オーガニック ヘアオイル
特徴 ドライな髪に潤いとツヤを与えるオイル美容液
髪質 すべての髪質
香り ローズマリーのクリアな香り
価格 定価:2200円
容量 50ml
主成分 ピーナッツ油、アカツメクサ花エキス、ゴボウ根エキス



8ナプラ N.  ポリッシュオイル

こちらも人気のオーガニックオイルで、ゴマ油やシアバターがカラ―やヘアアイロンでダメージした髪を サラサラの手触りします。

ウエットなスタイリングにも使用でき、カールアイロンなどで巻いたあと、毛先にナチュラルな動きをつけられます。

すべての成分がオーガニックなので、お肌にもやさしいです。しっとりうるおいますが、ブリーチ毛でもツヤがでます。

  ナプラ N.  ポリッシュオイル
特徴 オーガニックヘアオイル。軽やかな動きのスタイリングにも。
髪質 普通~多いくせ毛
香り マンダリンオレンジ・ベルガモットの香り
価格 定価:3400円
容量 150ml
主成分 ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、シアバター



9ナプラ N.  シアオイル

こちらは完全なアウトバストリ―トメントです。ポリッシュオイルよりも軽いテクスチャーになっています。軽くてもツヤとうるおいはしっかりでます。

一方で、細い髪のハリコシを与え、べたつきが苦手な方でも大丈夫。熱ダメージから髪を守る設計なので、ドライヤーの前に つけると保湿成分の浸透がよくなります。

  ナプラ N.  ポリッシュオイル
特徴 オーガニックトリートメント。超高圧処理オイルで浸透性あり。
髪質 細い~太いくせ毛
香り ホワイトフローラルの香り
価格 定価:2600円
容量 150ml
主成分 マルラオイル・シードオイル・フラーレン



  10 Moii (モイ) オイル レディアブソリュート

成分のほとんどが、自然由来のオーガニックヘアオイル。仕上がりはテカり過ぎない自然なツヤ感がでます。パサつきや乾燥をうるおす美容液のような付け心地。

テクスチャーはサラサラでベタつきなしです。敏感肌パッチテスト実施済みのヘアオイルで、ボディにも 使えます。イランイランとラヴェンダーの香りに癒されます。

  Moii (モイ) オイル レディアブソリュート
特徴 オーガニック美容オイル。ボディにも使えます。
髪質 普通~太いくせ毛
香り ラベンダー・マンダリン・カモミール・イランイランなど
価格 定価:2860円(税込み)
容量 50ml
主成分 マルラオイル・バオバブ種子油・アボカドオイル



  11ケラスターゼ フルイド オレオリラックス

ケラスターゼ初のテクノロジーを採用、くせ毛ケアに強いオイルとして誕生しました

湿気を吸って広がるくせ毛やうねりに強い設計になっているので、雨の日でもストンとまとまりやすく、硬いくせ毛を 柔らかくしてくれます。

ドライヤーの熱や紫外線から髪を保護し、ダメージを補修・保湿。けっこう重いタイプなので、 細くて、柔らかい髪のけだとぺたんこになりやすいです。

  ケラスターゼ フルイド オレオリラックス
特徴 日本の研究開発部門が開発したテクノロジー(湿度80%でも24時間まとまりが続く)
髪質 普通~太いくせ毛
香り フルーティムスク
価格 定価:3800円
容量 100ml
主成分 ヤシ油・プルケネチアボルビリス種子油



12ケラスターゼ ユイル クロノロジスト

美髪ケアに着目した先進テクノロジーを使用。贅沢な美容成分をたっぷり配合した、洗い流さないトリートメント。

ビタミンE・アルガニアスピノサ核油・セラミド・ヒアルロン酸などの、美容成分がくせ毛をサラツヤ髪にしてくれます。

香りが甘くやや強いので、 好みがわかれると思いますが、男女で使用できるフレグランスオイルです。

こちらの成分の配合は、シリコンオイルの方が多めにミックスされています。

  ケラスターゼ ユイル クロノロジスト
特徴 頭皮の乾燥、ゆらぎ、弾力低下、毛髪のツヤの減少に着目したケラスターゼ最高峰ライン
髪質 細い~太いくせ毛
香り フローラルシプレ―の甘い香り
価格 定価:6000円
容量 100ml
主成分 シクロペンタシロキサン、ジメチコノール、香料



13アルビオン ハーバルオイル トリニティフュージョン

フェイス・髪・全身に使える化粧液として作られたオイル。タイガーナッツ、ゴールデンホホバ、 インやオメガオイルなどのエモリエント成分は、髪へのなじみが良く乾燥を防ぎます。

ドライヤーの前に少量づつ手のひらにのばし、コームでとかしてから乾かすと サラサラになります。

重さはなく、しっとりまとまりますが、美容液のようなオイルなので、スタイリング剤としてよりトリ―トメントとして使用してください。

  アルビオン ハーバルオイル トリニティフュージョン
特徴 濃密化粧液で、顔のマッサージや全身に使える。
髪質 細い~太いくせ毛
香り 柑橘系の香り
価格 定価:5500円(税込み)
容量 40ml
主成分 ホホバ種子油・ミスチリン酸イソプロピル・ミネラルオイル



14ラサーナ海藻ヘアエッセンス 

ダメージを集中補修してくれる髪の美容液。海藻エキス、ビタミンE、スクワランなど美髪成分を配合。

シリコンと天然成分のオイルをバランスよく配合していますが、肌荒れしやすい人には不向きです。

乾いた髪にそのままつけると、しっとりし手触りはなめらかな柔らかさがあります。

濡れた髪につけて、ドライヤーをすれば自然なツヤのある仕上がりです。

  ラサーナ海藻ヘアエッセンス 
特徴 カラ―・パーマ・くせ毛・広がり・パサつき・乾燥に対応
髪質 普通~太いくせ毛
香り 無香料
価格 定価:5280円
容量 150ml
主成分 シクロペンタシロキサン、ジメチコン、イソステアリン酸ヘキシルデシル、スクワラン



15 ミルボン ディーセス エルジューダMO

シリコンと天然成分のオイルをバランスよく配合。スクワランが硬い髪を柔らかくしてくれます。

バオバブとアルガンオイルも配合されているのでかなり濃厚重めです。くせ毛で広がる縮毛矯正 をするレベルでもまとまると思います。

ウエット感あるスタイリングや毛束感が欲しい デザインが自然にきまります。サロンでも使いやすさに定評があります。

  ミルボン ディーセス エルジューダMO
特徴 ノーマル~パーマ・カラーなどのダメージした髪質に
髪質 普通~太いくせ毛
香り トランスパレントフローラルの香り
価格 定価:2860円
容量 120ml
主成分 シクロメチコン、ジメチコン、ジメチコノール、バオバブ種子油、アルガニアスピノサ核



16ミルボン ディーセス エルジューダFO

こちらは15「エルジューダMO」よりライトなタイプ。こちらも毛髪補修成分があり細くて 弱い髪に、髪内部のタンパク質密度を高める設計になっているので、重さはなくスタイリングに動きをだしてくれます。

べたつきが嫌だけど、ツヤとサラサラ感が欲しい人に向いています。軽い仕上がりを求める方に使いやすいと思います。

  ミルボン ディーセス エルジューダFO
特徴 タンパク質密度を高め、ハリコシを与えます。
髪質 細い~普通
香り トランスパレントフローラルの香り
価格 定価:2860円
容量 120ml
主成分 シクロメチコン・ジメチコン・バオバブ種子油・アルガニアスピノサ核油



17ミルボン プラーミア デイエッセンス

ヘアエッセンス(美容液オイル)は、オイルが99%蒸発しない成分でできています。

プラーミア独自の「キューティクルフィット成分」 で、はがれやすいキューティクルに馴染みます。

1日中ツヤとうるおいがキープできるのに、重たくならないのが魅力。手に取ると サラッとした軽い質感で、ボリュームはダウンすることなく仕上がります。

逆に多毛のくせ毛には、もの足りないです。髪のアンチエイジングケアに効果的なヘアオイル。

ハリ・コシ、ボリュームがないとお悩みの方におすすめです。

  ミルボン プラーミア デイエッセンス
特徴 UVプロテクト・99%蒸発しない成分。
髪質 細いの普通のくせ毛
香り 高級で爽やかな甘い香り
価格 定価:2640円(税込み)
容量 30ml
主成分 アンズ核油・コメヌカ油・イソステアリルアルコール・スクワラン



18アヴェダ ライトエレメンツ スムージング フルイド

オーガニックラベンダーやローズマリーなど、アヴェダ独自の調香師がブレンドしたアロマに癒される ヘアオイル。

空気のように軽い触りここちで、ツヤ感とサラサラ感は 十分にあります。ラベンダーをはじめ、自然由来の爽やかハーブの香りが心地いいです。

毛量が多い髪でアロマとツヤ感にこだわるなら、同じアヴェダのブリリアント エモリエント セラムをおすすめします。

  アヴェダライトエレメンツ スムージング フルイド
特徴 毛髪スムースアップ成分配合
髪質 細いの普通のくせ毛
香り ラヴェンダー、ブロンドオレンジ、ローズマリーなどお花と植物の香り
価格 定価:3740円(税込み)
容量 100ml
主成分 シクロメチコン・シクロペンタシロキサン・ホホバ種子油・コメヌカ油



19セフティ コキュウ メロウドロップ

サロンで香りに定評のある柑橘系の香りです。名前の通り、しずくのような上品なツヤがあり、97%のオーガニックヘアオイル。

ヘアオイルには珍しく、生コラーゲンを配合しているので、しっとりとしたまとまり感、ツヤ感もあります。

ちょっとしたニュアンスづくりに、スタイリング剤としても、またネイルオイル・スキンオイルなど使いやすいです。つけすぎると時間の経過とともに重くなります。

  セフティ コキュウ メロウドロップ
特徴 生コラーゲン配合。97%自然由来。
髪質 細い~多いまでのくせ毛
香り オレンジ・パチョリの香り
価格 定価:2800円
容量 100ml
主成分 ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、水溶性コラーゲン、



20オルナ オーガニック ヘアエッセンス

ヘアアイロンの熱やブラッシングの摩擦などから髪をまもる設計になっています。

シリコンと天然成分のオイルをバランスよく配合することで、「ダメージ補修」をしながら自然なうるおいとツヤ感が特徴。

8種類の無添加と「20種類以上の自然由来」のオイルを使用している 贅沢な成分を配合。洗い流さないトリ―トメントとして使うことができます。

  オルナ オーガニックヘアエッセンス
特徴 生コラーゲン配合。97%自然由来。
髪質 細い~多いまでのくせ毛
香り オレンジ・ラベンダー・ティーツリー
価格 定価:2200円(税込み)
容量 80ml
主成分 シクロペンタシロキサン・ジメチコノール・セラミド・ラベンダー油

 

3ヘアオイルの効果的な使い方

ヘアオイルを効果的に使うなら、シャンプーあとの濡れた髪につけるのがおすすめ。

なぜなら、ヘアオイルの保湿成分がくせ毛をうるおし、軽い仕上がりになるからです。

ダメージにより失われた「 油分」と「水分」を補修したあと、ドライヤーをかけることがポイントになります。

注意点としては、ヘアアイロンを使用する場合、その前にヘアオイルはつけないでください。アイロンの熱で、ヘアオイルの温度が上がり髪が傷むからです。

【ヘアオイルなしVSヘアオイルあり】でくらべました。
ヘアオイル無し、くせ毛で量多めのショート

<img src=”drink.jpg” alt=”ヘアオイル効果的な使い方”>


ヘアオイルあり。
シャンプー後、ヘアオイルをつけてコームでとかしドライヤーをした状態。

<img src=”drink.jpg” alt=”くせ毛ショートならヘアオイルは濡れた髪につけるべき!”>

ヘアオイルを2プッシュ付けるだけでここまで違います。

くせ毛が強くショートヘアは髪に重みをだすために、ワックスのベースとしてヘアオイルを使うのもおすすめです。

4くせ毛 ショート髪がまとまるヘアオイル:まとめ

お疲れさまでした。最後に使い方と選び方のポイントをまとめて終わりたいと思います。

  • ヘアオイルは濡れた髪につけてからドライヤーを。
  • 髪がべた付かないように髪の内側から付けましょう。
  • ヘアアイロンを使用する場合、オイルは最後に。

あなたなら、どのヘアオイルを選びますか?お値段はやすくはないけど、安価なオイルより、酸化しにくく長期間しようできます。

サロン仕様のオイルを使ったことない方は、ぜひ一度お試しください。