「朝のスタイリングが大変…」くせ毛ショートの広がりやパサつきに悩んでいませんか?
ショートヘアはくせが出やすく、寝ぐせや湿気で思いどおりにまとまらないことも。
髪質によっては、毎朝のセットに時間がかかりがちです。
そこでおすすめなのが、くせ毛ショート専用に選んだ「まとまりやすさ」に特化したヘアオイル。
しっかり保湿しながらベタつかず、軽やかに整えることで、朝のスタイリングがラクになります。
この記事では、美容師歴30年ごえのShinが実際にサロンで使ってよかったアイテム4選をご紹介。
さらに、髪質や悩みにあったヘアオイルの選び方についてもくわしく解説しています。
「毎朝の広がりをなんとかしたい」「まとまりやすくツヤのある髪を目指したい」方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1くせ毛のショート、ヘアオイルの選び方
くせ毛をしっとりとまとめるには「ダメージを補修」「天然の植物オイル」があるものを選びましょう。
1-1ヘアオイルはダメージ補修で選ぶ
天然のオイルは、髪肌へのなじみがよく、ダメージ補修力があるといわれています。
パサついてダメージを受けたくせ毛を、天然のヘアオイルで「保護・補修し」健やかに見せることができます。
ダメージ毛はキューティクルがはがれたり、欠けたりして水分が抜けやすくなっています。
植物オイルは髪をコーティングして、内部の水分やタンパク質の流出をふせぐ役割があるのです。
紫外線やドライヤーの熱による酸化ダメージを、ビタミンEなどの抗酸化成分が やわらげてくれます。
ココナッツオイル:浸透がよくパサつきやダメージ毛に。
コメヌカオイル:水分を保持する力があり、パサつきにもアプローチ。
ダイズオイル:軽めながらもビタミンEが豊富で、紫外線やダメージのサポートに。
1-2髪が細い人は「重くない」ヘアオイルを選ぶ
ヘアオイルでもう一つ大切なことは、夜まで「重くならない」こと。
当たり前ですがオイルの種類によって、つけ心地がぜんぜん違います。
重くなりにくく、サラりとした仕上がりのオイルは以下です。
コメヌカオイル:軽やかで浸透がよく、さらっとした仕上がりに。
アルガンオイル:軽さがあり、パサつきや広がりをまとめます。
さっぱりしているのに、保湿効果があるのでヘアケアだけでなく、化粧品にも使用されます。
1-3髪が太い人は「重め」のヘアオイルを選ぶ
くせ毛で髪が太い、多い場合、時間の経過とともに乾いてしまいがち。
ですので、しっかり髪にとどまってくれるオイルを選びましょう。
シアバター:保湿にすぐれ、髪をやわらかくまとめる。広がりやうねりに。
ココナッツオイル:やや重くダメージ毛やくせげのまとまりに向く。
ホホバオイル:地肌ケアと同時に毛先を落ちつかせる重いタイプ。
1-4ヘアオイルは「香り」で選ぶ
まず、髪をまとめるヘアオイルを決める前に、好きな香りを選ぶことはとても大切。
時間が経っても、好きな香りや気分よくいられるオイルを選びたいものです。
リラックスや落ち着きを求めるなら
「カモミールやラベンダー、サンダルウッド、ネロリ、ベルガモット、バニラ」
官能的な魅力のある香り
「ムスク、アルバローズ、ジャスミン、サンダルウッド」など。
自信や心のポジティブさ、活気
「イランイラン、カルダモン、シダーウッド、ジンジャー、ティーツリー、ミントコーン、ユーカリ」など。
満足感や幸福感
「バニラ、ミモザ、グレープフルーツ」などの香り。
2くせ毛ショートにおすすめのヘアオイル【4選】
今回の4選は、わかりやすく同じブランドの「重いタイプ」と「軽いタイプ」を厳選しました。
天然の植物オイルを使用しており、髪になじみやすく、くせ毛をまとめてくれます。
ホーユー ナイン マルチスタイリング オイルリッチ(重め)
✔️しっかり重めの質感で、広がる髪を一気に落ちつけたい方はこちら。
✔️朝のスタイリングが楽になる、そんな1本です。
マルチスタイリングオイル リッチ サラリとした質感なのに、しっとりうるおいます。
毛束感とツヤが持ちやすいので、ウエット感のある髪型や巻き髪のしあげに向いています。
あまり、つけすぎるとカールがだれてしまうので、適量をつけましょう。
やや重めなので、毛束感・ツヤが1日中スタイリングが持ちやすい。
ワックスは嫌いだけど、毛量が多く膨らみを抑えたいくせ毛に最適です。
98%自然由来でお肌にも使えます。
保湿力があり少量でもパサつきや乾燥を防止します。
ホーユー ナイン マルチスタイリングオイル リッチ | |
---|---|
特徴 | ダメージケア。ウエット感と動きが表現できるオイル。 |
髪質 | 普通~多毛 |
香り | ゼラニウム、バーベナ、ユリ |
価格 | 定価:2800円 |
容量 | 100ml |
主成分 | コメヌカ油・コメ胚芽油・アルガンオイル |
ホーユー ナイン マルチスタイリングオイル ライト(軽め)
✔️ベタつきが苦手だけど、まとまり感はほしい人にぴったりの軽やかオイルです。
✔️使い心地は軽やかなのに、しっかりまとまる感じが絶妙です。
こちらは3の「リッチ」よりも、程よく軽いスタイリングができます。
ツヤ・毛束はそこなわず、毛先はまとめたいけどボリューム感は失いたくないという方に向いています。
指通りのよさにもこだわってつくられており、軽いタイプですが毛先までしっとり保湿、パサつきから髪を守ります。
98%自然由来でお肌にも使えるほど、あんしんなオイルです。
ホーユー ナイン マルチスタイリングオイル ライト | |
---|---|
特徴 | ダメージケア。ウエット感と動きが表現できるオイル。 |
髪質 | 細い、普通 |
香り | ゼラニウム、バーベナ、ユリ |
価格 | 定価:2800円 |
容量 | 100ml |
主成分 | コメヌカ油・コメ胚芽油・ヘミスクワラン |
5 ナプラ N. ポリッシュオイル(重め)
✔️乾燥や広がりが気になる髪を、しっとり重めの質感でしっかりまとめたい方はこちら。
✔️少量でしっかりまとまるので、コスパも◎。香りも上品で癒されます。
ゴマ油やシアバターが、ダメージ毛を補修しながら、なめらかな手触りにします。
ウエットなスタイリングにも、また、カールアイロンなどで巻いて毛先にナチュラルな毛束感を与えます。
すべての成分がオーガニックなので、髪にもお肌にもやさしいです。
しっとりとうるおい、ブリーチ毛などのハイダメージでもすこやかな髪に整えます。
ナプラ N. ポリッシュオイル | |||||
---|---|---|---|---|---|
特徴 | オーガニックヘアオイル。軽やかな動きのスタイリングにも。 | ||||
髪質 | 普通~多いくせ毛 | ||||
香り | マンダリンオレンジ・ベルガモットの香り | ||||
価格 | 定価:3400円 | ||||
容量 | 150ml | ||||
主成分 | ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、シアバター |
6 ナプラ N. シアオイル(軽め)
✔️軽やかにまとまりたい人にぴったり。べたつかず、サラッと仕上がるオイルです。
✔️オイルなのに軽い使用感で、朝のスタイリングも快適に。
こちらはアウトバストリ―トメントとしても使うことができます。
ナプラN.ポリッシュオイルよりも軽いテクスチャーになっています。
軽くてもツヤとうるおいがあるので、まとまりのある美しい髪をサポートします。
また、細い髪にハリコシを与え、ベタつきが苦手な方でも使いやすいです。
熱ダメージからまもる設計なので、髪を乾かす前につけるとうるおい成分の浸透がよくなります。
ナプラ N. ポリッシュオイル | |
---|---|
特徴 | オーガニックトリートメント。超高圧処理オイルで浸透性あり。 |
髪質 | 細い~太いくせ毛 |
香り | ホワイトフローラルの香り |
価格 | 定価:2600円 |
容量 | 150ml |
主成分 | マルラオイル・シードオイル・フラーレン |
3ヘアオイルの効果的な使い方
ヘアオイルを効果的に使うなら、シャンプーあとの濡れた髪につけるのもまとまりがよくなります。
理由は」、髪がウエットな状態のときは、キューティクルがひらいているので浸透しやすいから。
髪の根元はさけて、中間から毛先にオイルをつけるのがポイントになります。
根元につけるとベタつきやすくなります。
注意点
ヘアアイロンを使用する直前には、ヘアオイルはつけないでください。
アイロンの熱で、ヘアオイルの温度が上がり髪がダメージしやすいからです。
ヘアオイルありなし
くせ毛で量多めのショート
オイルをつけてから丁寧にドライヤーで乾かしました。
ブローやヘアアイロンはなしでコームで梳かしただけの状態です。
ヘアオイルを使うとツヤ感はこのようになりました。
*スタイリング剤を使って仕上げた一例です。髪質や状態により異なります。
4くせ毛 ショート髪がまとまるヘアオイル:まとめ
お疲れさまでした。最後に使い方のポイントをまとめて終わりたいと思います。
- ヘアオイルは濡れた髪につけましょう。
- ベタ付かないように髪の中心から毛先へ付けてください。
- ヘアアイロンを使用する場合は、仕上げにつけます。
今回ご紹介したヘアオイルは、酸化しにくく長期に使用できます。
サロン仕様のオイルを使ったことない方は、ぜひ一度お試しください。
「こちらの記事も、けっこう人気です!」