kami-blog

40代からのくせ毛の悩みに役立つブログ

ハチ張り&毛量多い髪に最適なヘアケア剤|効果的な使い方も解説

こんにちは美容師歴30年のShinです。

髪の「ハチ張り」や「毛量が多い」といったお悩みをお持ちの方は、適切なヘアケア商品とその効果的な使い方を知ることで、髪の広がりやボリュームを抑えることができます。

本記事では、これらの悩みに対応するおすすめのヘアケア商品と、その効果を最大限に引き出す方法について詳しく解説します。

1. ハチ張り&毛量多い髪の特徴

1. ハチ張り&毛量多い髪の特徴

1-1 ハチ張りとは?

頭の側面が張り出している形状をいいます。

そのため、ハチ部分だけ根元が立ち上がりやすく、髪型が膨らみやすくなる原因となります。  

ハチ張りを目立たなくするには、ボリュームを抑えるための正しいヘアケア を知っておくことです。

また、頭が大きく見えやすいので  頭の形にあった髪型を選ぶことも重要です。  

ハチのハリ感を目立たなくするスタイリング剤で、セットをすれば このように膨らみを減らすことができます。

1-1 ハチ張りとは?

1-2 毛量が多い髪

髪が多いといっても、さまざまな髪質があります。  

  • くせ毛で膨らむ髪質
  • 髪が太くて硬い
  • 縮毛で髪が広がる
  • 髪が密に生えている

 大きく分けるとこのようになります。

くせ毛で膨らむ髪質

髪にくせ毛やうねりがある方は、シャンプーしているときは あまり髪の多さを感じないのに、ドライヤーで乾かし始めると 急に髪が膨らんでボリュームが出るという状態です。

髪が太くて硬い

髪の毛1本1本が太い場合、キューティクルが厚く、髪内部の タンパク質や水分を含んでいます。

そのため、シャンプーや スタイリング剤の消費が早く ドライヤーの時間もかかります。

縮毛で髪が広がる

毛のちぢれによる膨らみから、毛量の多さが目立ちます。

縮毛で髪が太いという場合には、まとまりにくい、 スタイリングが難しいなどの問題があります。

髪が密に生えている

髪の毛はひとつの毛穴から3~4本ほど生えています。

「密」というのは、その本数が多いということです。

とくに、 1本1本が太くて密に生えていれば毛量が多いです。

シャンプーやドライヤーの時間がかかると感じるでしょう。

2. ヘアケア商品の選び方

髪の毛をすばやくボリュームダウンさせるには、ヘアケア剤の選び方は  重要です。

どんなものを選ぶかによって髪のあつかいやすさに 違いがでます。

2-1 保湿効果の高いシャンプー

アミノ酸系やオイル配合の製品を選ぶと、髪の広がりを抑える効果があります。

とくに「アミノ酸系の洗浄成分」を選びましょう。

「アミノ酸系」というのは  刺激性が低く、頭皮にやさしい洗浄成分です。

 アミノ酸自体に、髪ダメージを補修する効果があります。

だから、毎日シャンプーするだけで、これ以上ダメージを与えなくすることができます。

一般的にシャンプーというのは、泡立ちや手触りを良くするため、複数の洗浄成分からできています。

「アミノ酸」以外にも硫酸系・スルホン酸系といった、洗浄力や刺激が強いものと混ざっているので、注意が必要です。

2-2 重めの質感のスタイリング剤

シアバターやミツロウなど濃厚な、髪をしっとりまとめるバームワックスがおすすめです。

シリコンや科学的な、一時的に手触りを良くするコーティング剤ではなく、自然由来の植物オイルは肌にやさしく、ナチュラルなツヤと適度な重さを与えます。

3. おすすめのヘアケア剤3選

「ハチが張っている」「毛量が多い」方のヘアケア剤は、髪のまとまりが よく、長時間ヘアスタイルをキープしやすいものでなくてはなりません。

また、髪や肌、頭皮にもやさしいアイテムを厳選しました。

3-1 しっとりまとまるヘアオイル

3-1 しっとりまとまるヘアオイル


ヘアオイルを使っている方は多いと思います。

でも、シリコンなどの  コーティング剤は一時的な手触りはいいのですが、髪に吸着し シャンプーしても完全に落ちないのです。  

ずっと使っているとキューティクルに張り付いて、いづれ剥がれてしまいます。

つまり、シリコンはキューティクルを剥がすのです!
 
長い目で見れば自然由来のヘアオイルの方が  ダメージを進行させないということ!   

そこでおすすめなのは「ルベル Moii(モイ)ヘアオイル」

  • 自然由来成分100%
  • シリコンフリー
  • パラベンフリー
  • 合成着色剤フリー
  • ほぼ非石油系成分

さらりとしたテクスチャーなのに、髪につけるとしっとり滑らかな ツヤ髪に。

アボカドオイル・バオバブオイルなど高い保湿の「エモリエント効果」を発揮します。

エキゾチックフローラルの香りに癒されます。髪や肌、ネイルまでマルチな美容オイル。
自然由来100%!ルベル Moii(モイ)バーム&オイルの香りと効果を徹底レビュー

3-2アミノ酸系シャンプー 

「アミノ酸系シャンプー」という表示はよく目にすると思いますが、 実は「アミノ酸系」と成分表に書いてあっても鵜呑みにしないでください。

洗浄成分は、ふつう数種類でできており、「硫酸系・スルホン酸系」などの 脱脂力が強く、頭皮や髪に刺激が強い物とミックスでつくられています。

泡立ちを良くし、大量生産できるからです。

ほんとうに良いシャンプーは「硫酸系・スルホン酸系」などは使用されていません。

髪に刺激の少ない「アミノ酸」を たっぷりと配合しており、髪を柔らかくし広がりを防ぎます。

関連記事:「アロマのやさしさシャンプー」を3カ月試した結果!くせ毛や乾燥肌の救世主?

3-3 シアバター配合のヘアバーム

シアバター配合のバームは、保湿力が高く、傷んだ髪をケア します。

また、仕上がりは重めの質感で、髪の広がりを抑制します。

一日中しっとり感が長持ち、髪につけるとベタつきはありません。

中でもとくに、しっとり落ち着くのは「プロダクト」です。

<img src=”drink.jpg” alt=” 3-3 シアバター配合のヘアバーム ”>


人気のプロダクトヘアワックスを美容師がレビュー!バームの使い方

4. 効果的なヘアケア剤の使い方

やってはいけないことに気をつけて使うことが重要です。意外に 知られていないこともあるので、ぜひ、チェックしてみてくださいね。

4-1 トリ―トメントの使い方

正しいトリ―トメントのつけ方は、地肌につけないことが大事です。  

トリ―トメントにはシリコンやコーティング剤が配合されていることが多く、頭皮に吸着すると、どんなに洗っても落ちずに毛穴を塞いでしまいます。

毛穴の内側では、私たちが睡眠をとっている間に 髪にツヤを与え、頭皮を潤す、自然のオイルがでています。

そのオイルが出るのをコーティング剤が塞ぐんです。  

ショートヘアでつけ方が難しいという方は、あたまを左に倒したままトリ―トメント剤をつけ、シャワーで上から流せば根元に流れる心配がありません。  

右半分も同様に毛先にトリ―トメントを付け、あたまを右に傾けたまま、シャワーを上から流してみてください。

4-2 ヘアオイルの使い方

「TicTok動画」画像をクリック!

 TikTok動画

少し工程が長いようにも見えますが、実は髪をボリュームダウンするのに 便利な方法なので、お試しくださいね。

  1. 適量を手のひらに取る
  2. 手ぐしで髪に指を通す
  3. 後ろから前へ
  4. 反対に、前から後ろへ
  5. 整えて完成

1, 手に取った後、両手の平をあわせて指先までオイルを伸ばします。

指と指のあいだにもキレイにつけます。

2,3,4, 手をコームの代わりのように使います。

後ろから前に手ぐしを通すときは、下を向いて後頭部まん中からサイドまで、指を下ろしていきます。

2~3回やったら、逆に、顔を上げてオールバックにする感じで 前から後ろへ、2~3回指を通します。

このくらいしっかりやれば、まんべんなくヘアオイルが 付くので、ボリュームが出にくくなります。

5, 最後に好きな方向に髪を整えて完成です。

このほかハチ張りの対処法を別の目線で解説しています。
髪の毛のハチ張り&毛量が多い人必見!膨らむ髪をぺったんこにする6つの対処法

5. 日常で気をつけるべきヘアケア

ヘアケアはあなたに合ったシャンプーやトリ―トメントを 選ぶだけではありません。

意外にちょっとしたことで、髪の毛を 傷つけているかもしれません。

もしも「知らなかった!」ということが あれば参考にしてくださいね。

髪の毛のハチ張り&毛量が多い人必見!膨らむ髪をぺったんこにする6つの対処法

  1. シャンプーのし過ぎに注意
  2. 髪を引っ張らない
  3. タオルドライのあとは必ず髪を梳かす

 1 シャンプーのし過ぎに注意

頭皮の皮脂はアレルゲンや紫外線から頭皮を守っています。  

また、トリ―トメント剤やスタイリング剤が毛穴に侵入するのを 防ぐ役割もあります。

毛穴を清潔に保つことは大切ですが、シャンプーし過ぎは 皮脂をとり過ぎによる皮膚の炎症や乾燥を起こしやすくします。  

頭皮下には「皮脂腺」という皮脂をつくりだす場所があるのですが、シャンプーの回数が多いと、脂をとり過ぎてしまい「皮脂腺」から作られる脂が増え、逆に頭皮がベタつきやすくなってしまうんです。  

結果、ドライヤーで乾かしてもなかなか髪が乾かず、時間がかかってしまうことに。

2 髪を引っ張らない

濡れ髪のときに強く引っ張ると、髪はゴムのように伸びてキューティクルを傷つけてしまいます。

キューティクルが 整っていないと、髪内部のタンパク質や水分の流出がおこり、パサつきや膨らむ原因にもなります。

タオルドライの際もゴシゴシこすらずに、やさしくタオルで挟んで 水分をとってください。  

3 タオルドライのあとは必ず髪を梳かす  

タオルドライをしてから、クシャクシャのまま放置すると  根元が立ち上がった状態で乾いてしまいます。  

10~15分くらいでも油断してはいけません。  

粗めのコームで根元から毛先まで、下へ向かってとかして  おくとハチ部分の膨らみが少なくなります。

まとめ

「ハチが張っている」「毛量が多い」方へおすすめのヘアケア剤と使い方を解説してきました。

髪に必要なアイテムは、ほぼ毎日使うものなので、キチンと選んで使いましょう。

大切なことなので、繰り返しになりますが

「シリコンなどの コーティング剤は一時的な手触りはいいのですが、髪に吸着しシャンプーしても完全に落ちないです。ずっと使っているとキューティクルに張り付いて、いづれ一緒に剥がれてしまいます。」

長い目でみれば、コーティング剤を配合していないものを使う方が、ダメージがすくないということです。