プロダクトは、ウエットヘア(濡れ髪)のスタイリングがしやすいバームワックスです。
特に、くせ毛や剛毛、多毛のまとまりがよくなります。
成分はオーガニックなので、リップやハンドクリームとしても使うことができます。
実際に使いやすさで使用しているバームで、記事を見ていただくと
どんな感じに仕上がるのかがわかります。
プロダクトワックス以外にも、人気のワックスと比較したい方は「バームの使い方「短く切って広がるくせ毛」にヘアバーム8選」を参考にどうぞ。
ぜひ、最後までご覧くださいね。
目次
1・プロダクトヘアワックスの特徴
2・プロダクトワックスのメリット・デメリット
3・プロダクトワックスの使い方
4・プロダクトワックスを使用したビフォーアフター
5・プロダクトヘアワックス:まとめ
1・プロダクトヘアワックスの特徴
- 保湿成分にシアバターを配合。
- オーガニック認証アロエベラを配合。
- ビーズワックスはスタイリング効果あり。
- ビタミンEは ツヤを与える効果があります。
シアバター
保湿力が高く、傷んだ髪をケアします。
日焼け止めの効果があるので、紫外線から髪を守ります。
アロオエベラ
髪と頭皮の状態を整え、水分補給してくれるので、ツヤと潤いをもたらします。
ビーズワックス(ミツロウ)
髪肌を保護しながら、しっとりと柔らかい質感に。だから、ゴワつく硬い髪も滑らかになります。
ビタミンE
高い抗酸化作用があり、髪肌の老化を防ぎます。
血行促進効果があり、抜け毛を改善する栄養素として、育毛のために使用されることもあります。
自然由来ビタミンE・ミツロウ(ビーズワックス)・ シア脂・ミツロウ・トコフェロール・マンダリンアレンジ 果皮油・アロエベラ液汁
プロダクトワックスの使用感
このように左手にのせて、右の指でなじませるとスルっと溶けます。
ヘアオイルのようになるので、髪全体につけやすいです。
広がりやふくらみのあるくせ毛でも、長時間しっとりまとまります。
バーム自体はこっくりしていますが、髪につけたあとはべタつかないのでサラサラです。
細い髪質ならば、ワックスの分量をパール1個分くらいにしてつければOKです。
シトラス やオレンジのフルーティで爽やかな香り。
フタを空けた瞬間から、柑橘系の香りがフワ~ッと広がります。
好みは分かれるとは思いますが、甘さのないシトラスなので男女兼用でも使えます。
注意点
ハンドクリームとしても使えますすが、オイル感が残るので石けんで手を洗った後が、丁度良いしっとり感になります。
2・プロダクトワックスのメリット・デメリット
【デメリット】
・ネイルアートをしている場合、爪のなかに入りやすい。
・スタイリングは、雑につけるとムラになりやすい。
ヘラみたいなものがあると、中身がとりやすくて便利です。
プロダクトを髪につける前に、手のひらに伸ばして使うと付けやすいです。
このあとプロダクトワックスの使い方を説明します。
【メリット】
・シトラスの爽やかな香りが長持ち。
・毛先までしっとりまとまる。
・自然由来成分なのでツヤがナチュラル。
・少量でよく伸びるのでコスパがいい。
・濡れ髪のスタイリングがラク。
※手で伸ばしているときはべたつきを感じますが、髪につけたあとはサラサラになります。
3・プロダクトワックスの使い方
①クリップで適量を分けとると、ムラなく付けることができます。
②両手のひらでなじませて、バームをとかします。
③下のブロックで、内側から毛先に向かってとかします。
④上のブロックにもつけましょう。③と同様につけましょう。
ポイント!
コームで毛先までとかすと、良くなじむので
ストンと落ちつきます。
前髪は最後につけて下さい。はじめにつけると本当の濡れ髪になってしまいます。
4・プロダクトワックスを使用したビフォーアフター
Before: 髪が多いくせ毛、白髪染め
After: コームでとかしたらツヤ感が増しました。
プロダクトワックスは、広がるくせ毛でもこのように落ちつきます。
5・プロダクトヘアワックス:まとめ
プロダクトの記事は参考になったでしょうか?
自然由来の原料だけで作られているので、敏感肌にも安心ですね。
プロダクトは海外で製造されており、強めの柑橘系ですが、ネロリの香りも販売されております。
こちらも使用感は全く同じでも香りはかなりマイルドです。
ネロリ※ビターオレンジとほのかなフローラルの上品な香り。