「くせ毛で悩んでいるのに、白髪もだんだん増えてきた!」
「できるだけ髪のダメージがすくない白髪染めがしたい!」
今回はこんなお悩みをもっているかたへ向けて書いています。
40代くらいになると髪が細くなり、くせ毛がつよくなって、髪型がうまく決まらなくなったという方もいるのではないでしょうか?
しかも、白髪も目立ってしまうから染めるしかない。結果として、髪が傷んでツヤがない!
でも、「くせ毛を活かす髪型」と「ダメージがすくない白髪染め」ができたらどんなにストレスなく過ごせることでしょう。
白髪染めはアルカリ性なので、ダメージ0ではありませんが最小限におさえることは可能です。記事内でしっかり解説していきたいとおもいます。
*美容室でのカウンセリング
*「くせ毛×白髪染め」オススメの髪型
*縮毛矯正している方へのアドバイス
*ツヤ髪になれるオーガニックカラー
*ダメージ改善のためのヘアケア剤
コンテンツ
1,「くせ毛のカット」美容室でのカウンセリング
2,「白髪染め×カット」くせ毛を活かすオススメの髪型
3,「白髪染め×縮毛矯正」ダメージをさけたい!
4,「白髪染め×デザインカラー」でおしゃれに決める
5,「白髪染め×くせ毛」にはオーガニックカラー!
6,「くせ毛×白髪染め」に必要なヘアケア方法
7,自宅で使って欲しいヘアケア剤
8,「くせ毛×白髪染め」よくある質問
9,まとめ
1,「くせ毛のカット」美容室でのカウンセリング
くせ毛を活かす髪型にしてもらうには「カット」が重要になります。ためらわずに勇気をもって、くせ毛で悩んでいることを伝えましょう。
- 膨らんでまとまりにくい部分を伝える。(ハチ部分など具体的に)
- 一番イヤな、くせやうねりが強い場所。
- 自分のくせ毛を活かす髪型は?
- 普段のお手入れ法(ヘアアイロン、ワックス、オイルなど)
悩んでいることを頭の中でまとめておきましょう。まとめておかないと、相談の時間がながくなり、考えることに疲れて、冷静な判断ができないケースが多いです。
つぎは、悩みをすべて伝えてから「ほかに良い方法があればアドバイスが欲しい。」といえば、よいアドバイスがもらえるはずです。
カウンセリングさえ終わってしまえば、あとはリラックスして過ごせるはずです。
2,「白髪染め×カット」くせ毛を活かすオススメの髪型
カットでくせ毛を活かす場合に、髪が多いか?少ないか?によって 「髪型」がかわります。
髪の太いくせ毛のかたは、おもて側は重め、うち側のみを軽くするショートボブがオススメです。
スキばさみを使わずに軽くすることで、ワックスをつけて仕上げれば、動きや柔らかさがでます。
耳から下を薄くしているので、くせ毛をパーマのように見せることも可能です。ボブにすることで、白髪染めのツヤが美しくあります。明るさレベルは8トーンです。
髪が細いくせ毛のかたは、トップに軽いレイヤー(段々を入れること)を つけて、ボリュームアップできるレイヤーショートがオススメです。
「カット×白髪染め」切りたてで、まだスタイリング剤なしの状態です。
くせ毛で広がりやすいのに「頭頂部にボリュームがない。」「ぺったんこ髪になりやすい。」というかたは、根元がふんわりするパーマも有効です。
同じモデルさんで、「白髪染め×カット×パーマ」をして、さいごにワックスをもみこんで仕上げました。これでくせ毛を活かす髪型になりました。明るさレベルは8トーンです。
さいごにセットの方法やオススメのスタイリング剤を聞くことをわすれないでください!!
3,「白髪染め×縮毛矯正」ダメージをさけたい!
ずっと縮毛矯正をしているけど、40代になり白髪がでてきてどう対策したらいいかわからない!」という方もおられると思います。
結論からいいますと、縮毛矯正をしてもらっている美容師さんに、白髪染めをお願いするのが一番いいです。
自分で染めてもいいですが、上手く染まらなかったり、傷んでパサパサになったり、けっこう面倒な作業でもあります。
縮毛矯正がかかった髪に白髪染めをすることは、難易度が高い 技術になります。
根元だけを染めて、縮毛矯正をした毛先に薬剤がつかないようにしなければ、傷んでしまいます。
あなたの髪質をよくわかっている美容師さんであれば、正しい薬剤の選択ができるので、ダメージが少ない白髪染めをすることができます。
4,白髪染め×デザインカラーでおしゃれに決める
白髪をつづけていると重い印象になりがちです。 ほんのすこし明るい色をいれてあげるだけで、黒髪からブラウンカラーになります。
白髪染めなのに動きや透明感がうまれ、自然な明るいカラーに みえます。くせ毛もスタイリングで目立たなくなりました。
以前は縮毛矯正をずっとしていたモデルさんですが、現在は白髪染めとデザインカラーのみです。明るさレベルは9トーンです。
このような施術を「ハイライト」といいます。白髪染め×ハイライトで明るいヘアカラー最小限にダメージを抑える
「デメリット」
- ハイライトの部分だけ脱色(ブリーチ)が必要。
- 「白髪染め」+追加の料金がかかる。
- 施術時間は20~30分くらい長くなる。
ほんの少量なので、髪の手触りがわるくなることはありません。 今回のような部分的なハイライトは、2000円~6000円くらいが相場です。
「メリット」
- 伸びてきた白髪が目立ちにくい。
- 明るくなるので、髪に軽さや動きがでる。
- くせ毛を活かした髪型にしやすい。
- 毎回する必要がない。
「白髪染めのみ」のほうが、根元が生えてきたときに白髪は目立ちます。
ハイライトを入れると2~3トーンくらい髪が明るくなりますので 毛量が多いかたでも軽く見せることができます。
一度ハイライトをいれると半永久的に残るので 2~3回の白髪染めに一度でもだいじょうぶです。
ハイライト部分は、時間の経過とともに色あせていきます。 その部分は、アッシュやベージュなど、色を変えて楽しむこともできます。
白髪染めなのにファッションカラーをことができるので、 最近はや気分転換にやる方がふえています。
5,白髪染め×くせ毛にはオーガニックカラー!
白髪染めをするなら、ぜひ「オーガニックカラー」をしてください。 ふつうの白髪染めよりも断然ツヤがあります。オーガニックの白髪染めは美容院でダメージレスなツヤ髪にでくわしく解説。
「ツヤのない髪は見た目が老ける」ので、若々しくするためにも傷みにくい オーガニックの白髪染めをオススメします。 明るさレベルは7.5トーンです。
くせ毛のほとんどは、ストレートヘアに比べてツヤがありません。 白髪染めをしていると髪のツヤが失われていきます。
健康な髪はキューティクルにツヤがありますが、 市販の白髪染めをしたキューティクルは開きやすいし、髪の成分である「水分や タンパク質」が抜けていきます。
髪の毛の芯がなくなってフニャフニャ 状態だから、うねりも強くなるしパサつきも感じるようになります。
6,くせ毛と白髪染めに必要なヘアケア
ヘアケアの基本は【ダメージ補修×保湿×まとまり】です。
ダメージ補修
洗浄力がやさしい「アミノ酸系シャンプー」を選ぶことが重要。 美しい髪のベースをつくるシャンプーです。
アミノ酸系シャンプーは、補修効果をたかめてダメージした髪をしなやかにします。
白髪染めの退色をふせぎ、くせ毛をなめらかな手触りにしてくれます。
保湿
髪の毛の保湿を高め、ツヤをキープするには「ヘアオイル」が必須となります。
保湿力とツヤが長持ちするヘアオイルを使うのがベスト。 シャンプーあとの濡れた髪につけます。
ていねいにドライヤーで 乾かせば毛先までなめらかに仕上がります。
まとまり
まとまりのある髪の毛にするには「バームワックス」が適しています。
くせ毛はストレートな髪質よりも、水分量がすくなく広がりやすい性質です。
バームワックスで髪が乾かない状態をつくることがまとまりをよくします。
7,自宅で使って欲しいヘアケア剤
ヘアケアは【ダメージ補修×保湿×まとまり】といいました。できれば、アミノ酸系シャンプー・ヘアオイル・バームワックスを使用すると、髪のダメージがかなり改善されます。
「髪が多くて広がるくせ毛」と「髪が細くてペタンコなくせ毛」にオススメの 3点セットを厳選しました。くせ毛×白髪染めに最高。
うねりが強いくせ毛を伸ばしやすくする
TOKIOインカラミ プレミアムシャンプー
シルクとコラーゲンが配合された「アミノ酸系シャンプー」です。 トリートメントとの併用で、髪の補修効果があがります。洗えば洗うほどくせ毛のうねりが改善されます。
NINEスタイリングケア マルチスタイリング リッチ
ウエット感がつくりやすい「スタイリング×ケア効果」のヘアオイルです。サラサラしていますが、コメヌカオイルが配合されているので、かなりしっとり感があります。
ほんのり上品なフローラルと植物の香り。
ザ・プロダクト ワックス
バームのなかでもしっとり感とくせ毛の広がりをおさえる力が強いタイプ。マンダリンオレンジやシトラスの香りがしっかりと持続します。
シアバター、アロエベラなどが入っているので ツヤ感があります。
髪が細くてペタンコなくせ毛
アルピジョンシャンプーH
シャンプーHは、洗っても落とすことのできない白髪染めの残留をながして、退色をふせぐ処方になっています。
香りはラベンダーハーブで爽やかに匂います。ヘマチン、ケラチンなど「毛髪補修」の高い成分で、髪の内部をしっかりケアします。
ミルボン プラーミア ディエッセンス
サラサラとした軽いテクスチャーで、ツヤ感が持続するヘアオイル。アンズ核油、コメヌカ油、スクワラン配合 で髪のパサつきを抑えます。
オイルが髪の毛にうすく均一に広がるのでボリュームダウンしにくいタイプです。
EARTHEART(アースハート)オーガニック ナチュラル バーム
リンク
バームワックスのなかでも、ベタツキなし、伸びがよい、使いやすいのが特徴です。
オリーブ油、ミツロウ、シア脂、ホホバ種子油など自然由来成分でできています。ふんわり柑橘系の香りです。
8,「くせ毛×白髪染め」よくある質問
サロンで、実際によくいただく質問をまとめました。
Q: 長年、縮毛矯正をしていますが自分で白髪を染めても大丈夫ですか?
できれば美容室で染めてもらった方がダメージしにくいです。 まだ白髪が少ないのであれば、生え際など部分的に目立つところだけを自分で染めるのもありです。
ですが、白髪が50%以上のかたの場合は、毛先にカラー剤がつきやすく、塗り方がむずかしくなります。
すでに縮毛矯正をしている 髪の毛に、カラー剤がついてしまうことが一番のダメージになるのでオススメしません。
Q:縮毛矯正と白髪染めの間隔をあけるべきか?同時にやるべきか?どっちが傷みますか?
厳密にいいますと、髪が細くて縮毛のかたは間隔をあけてください。同時にするとダメージしやすく、 カラーの退色が早くなります。
逆に髪が太くて丈夫なかたは、同時でもそれほど問題はないかと思います。 実際サロンでは同時にする方が多いです。
どちらにしても、担当美容師さんに髪の状態をみて判断 してもらうのが最善の方法です。
Q:アラフォーで白髪が多くて、月に1回は白髪染めをしないとかなり目立ちます。 しかも、くせ毛で広がるのでいつも結んでいるのですが、分け目が薄くなってきているので 困っています。どうしたらいいですか?
くせ毛のかたは、てっぺんが薄くなりやすい傾向があります。さらに、結んだりブローで伸ばしたりすることで、 地肌に負担をかけています。
もしも短めにしていいのであれば、くせ毛を活かしたヘアスタイルにしワックスなどで、パーマ風にスタイリングすることもできます。
Q:白髪やくせ毛を治すことはできますか?縮毛で膨らむうえに、白髪もおおいので自宅で頻繁に染めています。
1、「くせ毛」
残念ながらくせ毛は「遺伝性」がつよく治すことはできません。とはいえ、ヘアケアと生活習慣の改善によっては、くせ毛があつかいやすくなります。
「くせ毛の種類」写真でわかる髪質と診断方法|くせ毛の対策法よろしければ参考にしてください。
2、「白髪」
白髪に関していいますと、ハッキリと「白髪が黒くなる。」という特効薬はないと思います。
ですが、色素幹細胞がメラニン色素をつくれるような食材を食べ、ストレスフリー、良質な睡眠をとることで、白髪の進行をふせぐ可能性はあります。
ヒトが食べたものはカラダに吸収されて血液となり、美しい髪をつくる栄養が毛細胞に運ばれているので、かならずしも無関係ではありません。
添加物のすくない栄養価の高い食事は、髪の毛だけでなくお肌にもたいせつです。
9,まとめ
「白髪染め×くせ毛を活かす髪型|白髪染めのダメージも改善したい!」いかがでしたでしょうか?
以上になります。どうかお役にたてると嬉しいです。