40代・50代になると、くせ毛に加えて白髪も気になりはじめ、髪型がうまく決まらない…という声を多く聞きます。
「パサついて広がる髪をなんとかしたい」「白髪を自然にカバーしたい」
そんなお悩みありませんか?
実は、くせ毛と白髪を活かせる髪型にすれば、スタイリングも手間なく、ぐっとあか抜けた印象に変わります。
こんにちは。美容師30年ごえのShinです。
この記事では、美容室でのカウンセリングのコツから、くせ毛と白髪をじょうずに活かすショートヘアのスタイル例までをわかりやすく紹介。
ナチュラルに見える白髪染めや、頭皮にやさしいオーガニックカラーについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
1, 美容室での「くせ毛カット」カウンセリングのポイント
くせ毛を活かした髪型にするには、「カット」がとても大事です。
理想のスタイルに近づけるには、美容師さんにくせ毛の悩みをわかりやすく伝えることがポイントです。
- ふくらみやすい場所(ハチ周りや毛先など)
- とくに気になるくせやうねりの部分
- 自分に似合いそうなくせ毛を活かす髪型はあるか?
- アイロンやオイルなど、ふだんのお手入れ方法
これらを、事前にメモやスマホにまとめておくとスムーズです。
悩みが整理されていないと、相談に時間がかかり、髪型を決めにくくなることもあります。
【カウンセリングを成功させるコツ】
✔ 今の髪の悩みを、できるだけくわしく伝える
✔ 気になることは全て話す
カウンセリングでしっかり共有できれば、くせ毛の個性を活かした活かスタイルに近づきます。
2, 白髪染め×くせ毛を活かすショートヘアのすすめ
白髪染めにはいくつか種類がありますが、今回はヘアカラーを使って、ツヤのある自然な髪色に仕上げています。
くせ毛の方には、重さと軽さのバランスをとったショートボブがぴったりです。
たとえば、表面は重く残しながら、うち側だけを軽くすると――髪がまとまりやすくなり、必要なところだけにボリュームをだせるようになります。
髪が多いくせ毛×白髪染め
表面の髪をやや重めにすることで、毛先がまとまりくせを感じにくくできます。
太いくせ毛は横に広がりやすいので、ボブの下のラインをキュッと引きしめるとまとまりを感じさせることができます。
髪が細いくせ毛×白髪染め
髪が細いくせ毛のかたは、トップに軽いレイヤー(段々を入れること)を つけて、ボリュームをつくるレイヤーショートがオススメです。
トップにボリュームが欲しいので、レイヤーを入れています 。
えりあし部分はタイトにするとバランスがよくなり、くせ毛を活かすことができます。
3, 白髪染め×デザインカラーで立体感をプラス
白髪染めをくり返すと、髪が暗く重い印象になってしまうことがあります。
でも、ほんの少し明るい色を加えるだけで、ぱっと華やかな雰囲気になります。
ここで紹介しているカラーは「白髪ぼかし」です。
部分的にハイライト(ブリーチ)を入れて、白髪との差を目立たなくします。
そのあとに、グレージュやアッシュなどの色を重ねることで、全体が自然になじみます。
白髪染めなのに透明感や立体感がうまれ、ナチュラルなファッションカラーのような仕上がりに。
髪色が明るくなることで、くせ毛もスタイリングしやすくなり、目立ちにくくなりました。
3-1 白髪ぼかしメリット・デメリット
デメリット
- ハイライトの部分だけブリーチが必要。
- 「白髪染め」+追加の料金がかかる。
- 施術は20~30分くらい長くなる。
今回のような部分的なハイライトは、2000円~6000円くらいが相場です。
ハイライトは細く、少量しかはいりませんので、ダメージは大きくありません。
メリット
- 伸びてきた白髪が目立ちにくい。
- 明るくなるので、髪に軽さやうごきがでる。
- くせ毛を活かした髪型にしやすい。
- 毎回する必要がない。
「白髪染めのみ」のほうが、根元が生えてきたときに白髪は目立ちます。
ハイライトを入れると2~3段階くらい、髪が明るくなりますので 、毛量が多いかたでも軽く見せることができます。
一度ハイライトをいれると持ちますので 、毎回やる必要がなく、次回は一色のみからーするだけです。
ハイライト部分は、時間の経過とともに色あせていきますが、アッシュやベージュなど、色を変えて楽しむこともできます。
白髪染めなのにファッションカラーのようにできるので、色を変えて楽しむことができます。
4, 白髪染め×くせ毛にオーガニックカラーを選ぶ理由
白髪染めをするなら、ぜひ「オーガニックカラー」をおすすめします。 ふつうの白髪染めよりも断然ツヤが美しいです。
オーガニックカラーは、植物由来の成分をつかった低刺激の白髪染めです。
頭皮や髪への負担を軽くし、ニオイをおさえながらうるおいのあるツヤ髪に仕上げます。
カラー剤の原料であるアルカリがすくないので、ダメージをおさえたい方に適しています。
くせ毛でふつうの白髪染めをしていると髪のツヤが失われていきます。
とくに、市販の白髪染めをした場合、髪の成分である「水分やタンパク質」が不足しがち。
該当するかも?という方は別の記事で説明していますので参考にしてください。
ダメージ改善の詳細はこちら!
【くせ毛×白染め】でパサつく髪に自分でできる4つの対処法を解説します
5,「くせ毛×白髪染め」に必要なヘアケア方法
ヘアケアの基本はダメージ補修×保湿です。
5-1 ダメージ補修シャンプー
ダメージを補修するには、洗浄力がやさしい「アミノ酸系シャンプー」を選ぶことが重要。 美しい髪のベースをつくるシャンプーです。
アミノ酸系シャンプーを使うと、柔軟性が増し、くせ毛を伸ばしやすいコンディションにしていきます。
白髪染めの退色をふせぎ、艶のある髪を維持してくれます。「くせ毛の白髪染め」のダメージケアおすすめサロンシャンプー4選
5-2 保湿には洗い流さないトリ―トメント
髪の保湿を高めるには、「洗い流さないトリートメント」がとても効果的です。
水分を閉じ込めてパサつきや広がりをふせぎ、ツヤのある髪をキープできます。
シャンプー後の濡れた髪になじませることで、ドライヤーの熱からも髪をまもってくれます。
毛先のまとまりがよくなり、ゆび通りのよいなめらかな仕上がりに。
朝のスタイリングもしやすくなるため、くせ毛や白髪染めで傷んだ髪にもぴったりのアイテムです。
「どんな洗い流さないトリートメントを選べばいい?」という方には、おすすめをまとめた記事も参考になります。
▶︎40代からのくせ毛&傷んだ髪に!修復トリートメント完全ガイド
髪の状態に合ったトリートメントを選ぶことで、毎日のケアがぐっと楽になりますよ。
6, よくある質問Q&A|くせ毛×白髪染めのお悩み解決
サロンで、実際によくいただく質問をまとめました。
Q: 長年、縮毛矯正をしていますが、白髪ぼかしでハイライトをしても大丈夫ですか?
残念ながら縮毛矯正にハイライトというのは、とりかえしがつかないほどダメージする可能性が大きいです。
まれに髪が強くて傷みにくい方もいらっしゃいますが、おすすめはできません。
白髪の染まりは薄くなりますが、明るめの白髪染めにとどめておかれると良いと思います。
Q:くせ毛でウエーブがでるので自分でうまくセットができません。しかも白髪まで目立つようになり、生え際も薄くなってきました。ショートヘアにしようとも思いましたが、どんな髪型にしたらいいですか?
結論からいいますと、ミディアムかショートヘアにしてくせ毛をパーマのように見せられる髪型にするほうが楽にお手入れできると思います。
髪のくせがでるからといって長いままだと、下ろしたら髪が膨らみ、まとめるだけの選択肢しかありません。
信頼できる美容師さんとじっくり相談して新しいヘアスタイルを決めましょう。また、スタイリング方法も教えてくれるはずです。
Q:アラフォーで白髪が多くて、月に1回は白髪染めをしないとかなり目立ちます。 しかも、くせ毛で広がるのでいつも結んでいるのですが、わけ目が薄くなってきているので 困っています。どうしたらいいですか?
ますは、髪型を変えてみてはいかがでしょうか。
例えば、結ばずにすむ長さのショートボブやくせ毛を活かしたレイヤー少なめのパーマ風の髪型。
表面にすこしレイヤーをいれることで、わけ目をぼかしたりすることもできます。
お手入れとしては、頭皮と髪にやさしい低刺激のオーガニックカラーなどがおすすめです。
ふつうのカラー剤はダメージや刺激がつよく、頭皮が弱って抜け毛の原因になりやすいです。
また、わけ目を固定せず、こまめに変えたりずらしたりすることがたいせつです
Q:白髪やくせ毛を治すことはできますか?縮毛で膨らむうえに、白髪も多いので自宅で頻繁に染めています。
白髪・くせ毛は「根本的には治せない」ですが、見た目をよくしたり、あつかいやすくすることはできます。
市販のカラー剤は髪がパサつきやすく、ゴワついたりします。
そのせいで、かえってくせ毛をつよく感じることがあります。
カラー剤はシャンプーをしたからといって、完全に落ちるわけではなく、薬剤の残留(のこる)があります。
カラー専用のシャンプーに「ヘマチン」という薬剤の残留を落としてくれる成分が入っているものを使用されることをおすすめします。
まとめ
白髪染め×くせ毛を活かす髪型とヘアケア法、いかがでしたか?
年齢とともに、髪や頭皮の悩みはつきませんが、とにかく髪型が決まらなければ、お手入れがたいへんですので、美容室でのカウンセリングは重要です。
もしも、初めての美容室で予約されるときは、備考に「くせ毛のカットが上手な方で。」と添えておくのも手です。
✅カウンセリングで悩みを伝えらしょう
✅自分のくせ毛に合った型髪を提案してもらう。
✅スタイリング剤やオーガニックカラーをの活用
以上になります。すこしでもお役にたてると嬉しいです。