「白髪染めをしながらパサつきを抑えたい。」「でも、何をすればいいのかわからない。」という方に、現役美容師がくせ毛で白髪染めのパサつき対処法をご紹介します。
くせ毛で白髪染めのパサつきを最小限にするには、 白髪染めで注意することを知るのと、白髪染め後のヘアケアが重要 になります。
この記事でわかること
- パサつきを起こす原因。
- 傷みにくい白髪染めの塗り方。
- くせ毛の白髪染めに適したシャンプー。
- 髪に水分を与えるトリ―トメント、ヘアオイルは必須。
「くせ毛で髪が広がる上に、白髪染めのせいで傷んでしまった。」 「トリ―トメントを付けても効果を感じない。」
「髪にツヤがないので老けて見られることがある。」とお悩みのかたは、ぜひ最後まで ご覧ください。
コンテンツ
1・くせ毛と白髪染めで髪がパサつく原因
2・くせ毛と白髪染めのパサつく5つの対処法
3・髪がパサつかない白髪染めとは?
4・それでもダメならオーガニックの白髪染めにしてみよう
5・くせ毛と白髪染めでパサつく髪の5つの対処法:まとめ
1・くせ毛と白髪染めで髪がパサつく原因
白髪染めは、アルカリ剤・酸化染料などからできています。 髪の毛は弱酸性なのですが、白髪染めをした髪はアルカリ性にかたよっており、シャンプー・紫外線・熱などの外部刺激を受けやすくなります。
つまり、白髪染めをしていない髪よりもベースのコンディションが悪いので、注意しておくことがあります。
1、白髪染めを毛先までやっている場合
自分で白髪染めをするとき、こんなふうにやっていませんか?根元と毛先のムラをなくしたいからといって、毛先に薬をつけては いけません。
毎回、全体的に染めてしまうと、同じ部分に何度も染めることになり、必ずパサつきます。
塗っていいのは根元の白髪の部分だけです。 全体に揉みこんだり、コームでとかし過ぎたりはNGです。これがもっとも髪がパサつく原因となります。
2、シャンプーの洗浄成分が強い
高級アルコール系シャンプー(ラウリル硫酸ナトリウム・ラウレス硫酸ナトリウムなど)は洗浄力が強いものです。
くせ毛で白髪染めの髪はもともと水分や脂質が減っています。そこに強いシャンプーを使うと、どんなヘアケア剤をつけてもパサつきは治せません。
成分表のはじめに「ラウリル○○、ラウレス○○、」などの名前があったら できるだけ早く、アミノ酸系シャンプーに変えましょう。髪が柔らかくなり、ゴワつきが少なくなるはずです。
3、紫外線による髪の日焼け
長時間の外出で紫外線にあたると、軽いやけどのような状態になります。夏に紫外線を浴びると、髪の毛が茶色くなったりするのはそれが原因の一つでもあります。
日焼けあとお肌が乾燥するように、髪も水分をうばわれるので、潤いがなくなり硬くなっていきます。
ふだん日傘をさしたり、UVカットのヘアスプレーなどもありますのでケアしてあげましょう。分け目のところ茶色くなっていたら要注意です。
4、ヘアアイロン、ドライヤーによる熱ダメージ
白髪染めをしているのに、ヘアアイロンを長時間使用するのはパサつきのもと。アイロンの熱は100~180度くらいと、かなり高いので髪がヤケドして硬くなります。
硬くなるということは、水分が失われるということなので、しなやかさがなく、乾燥してゴワゴワになります。
髪がまだ、湿っているのにアイロンすることも大きなダメージになります。フライパンで目玉焼きが焦げるように、同じことが髪の毛にも起こるのです。
※ヘアオイルを付けてからの アイロンもよくありません。仕上げにつけるか、ドライヤーの前につけてください。
2・くせ毛と白髪染めパサつく髪の対処法
対処法1 白髪染めの塗り方に気をつける
「白髪染めをじょうずに塗るのが難しい。」という声も多いですが、塗っていいのは根元の白髪の部分だけです。
全体に薬をのばしてしまうと絶対にパサつきます。 「市販の白髪染めブローネルミエストで美容師が染めてみた」で、上手に塗るコツをみてください。
対処法2カラー剤の残留を取り除く「炭酸シャンプー」
炭酸シャンプーを週に1~2回と必ず白髪染めあとのシャンプーに 使用します。 薬剤の残留を最小におさえられるので、かなりパサつきを 抑えられます。
- pH(ペーハー)5.0未満でお肌とおなじ弱酸性。
- シャンプーでは落ちない頭皮の皮脂汚れが落とす。
- ヘアカラーの薬剤の残留を毛髪から除去。
- 抜け毛の予防としても有効。
- キューティクルを引きしめ、ツヤのある髪へ。
メリットはこんなにあります。 傷む原因を取り除くわけですから1本あると2か月ほど使用できます。デメリットはありません。
対処法3シャンプーを見直す
くせ毛で白髪染めをしている髪には、水分や油分が必須になります。どんないいトリ―トメントをしても、シャンプーできしむようならダメです。
髪のパサつきを抑え、 白髪染めのゴワつき、退色防止なら「アミノ酸系シャンプー」がおすすめです。髪の毛、頭皮も負担が少なくしっとりと洗い上げます。40代くせ毛がひどくなった人に美容師おすすめのシャンプー7選
CMなどで有名なシャンプーは魅力的ですが、安価なものはコストを抑えた分、髪をケアする成分も非常に少ないです。
対処法4トリートメントで髪に潤いを
くせ毛の白髪染めでのパサつきに、専用トリートメントを使わない選択肢はありません。
とはいえ、まずは、シャンプーがブースター(下地)になり、トリ―トメントの効果が最大限に発揮されます。
そのうえで、白髪染めの退色をふせぎ、くせ毛の広がりをまとめるトリ―トメントでなければ、意味がありません。
髪はもともと新陳代謝がないので、パサつきが自然に収まるということもないので。
くせ毛と白髪染めで傷んでいるのなら、水分や油分をおぎない続け、毛髪補修効果の高い成分は重要です。
美容歴30年で使用してきたサロンシャンプー&トリートメントで、ケラチン、フラーレン、ヘマチンは、ヘアカラーのダメージを補修する効果があると感じています。
おすすめはケラチン、フラーレン、ヘマチンを配合した「アルピジョンシャンプーH」
とケラチン高配合、フラーレンの「TOKIOインカラミプラチナム」になります。
トリートメントにも重要成分が入っているので、シャンプー&トリートメントをセットで使用することで、効果が高くなります。
対処法5保湿力の高いヘアオイルを使用する
天然由来成分を配合したヘアオイルが有効です。 植物性ヘアオイルは使えば使うほど、うるおいを実感することができます。
シリコン入りヘアオイルは、コーティング力がありますが、時間が経つと乾きやすく持続力にかけるような感じがあります。(あくまで、わたしの肌感覚です。)
自然由来のヘアオイルはしっとり感とナチュラルなツヤがでます。くせ毛 ショートのヘアオイルの使い方ダメージケアおすすめ20選では、サロンで使用して潤いがつづくヘアオイルを紹介しています。
3・髪がパサつかない白髪染めとは?
白髪染めトリ―トメント、ヘアマニキュア、ヘナなどあります。簡単にメリット・デメリットを説明します。
白髪染めトリ―トメント
数回使っていくうちに髪を傷めず、だんだん白髪が染まるというものです。 トリ―トメント成分が配合されているのでダメージを軽減しますが、明るめのブラウンだとしっかりは染まりません。
黒に近いダークな色なら、根元まで しっかりと染めることができます。メーカーによっては、暗めでも白髪は染まりにくいこともあります。
ヘアマニキュア
ヘアマニキュアは、白髪染めのように 髪の中には浸透しません。ダメージはなくツヤと手触りがよくなります。
逆に、傷まないので黒髪は明るくならず、白髪にのみ色が付きます。カラーのセロファンを髪にのせる イメージです。
白髪 染めより染まりが うすく色落ちが早い(1か月以内)。汗で色が落ちる ので、夏には白っぽい服を着ないように注意が必要です。
ヘナカラー
植物由来成分で無添加のカラーといえばヘナ。植物由来なので、 ダメージがなくお肌に優しい染毛剤です。
ただ、白髪部分はオレンジっぽくなり、髪が硬くなります。色の選択しが少ないのが残念。 髪が細くてコシがない方にはいいと思います。
ヘナは 粉末なので、お湯とまぜて使用しますが植物独特の匂いがします。
4・それでもダメならオーガニックの白髪染めにしてみよう
アルカリ剤をおさえ、自然由来成分を中心につくられた ヘアカラーのことです。
アルカリ剤の浸透が深くないので、ダメージが少なく済みます。オーガニックカラー美容院で白髪染めしてダメージレスな艶髪にで詳しく。
美容室のオーガニックカラーは、約90%以上が自然植物由来で、ツーンと臭い薬の匂いもほぼありません。
なにより、美しいツヤがでる、退色しにくい、髪のパサつきが抑えられます。
View this post on Instagram
5・くせ毛と白染めでパサつく髪に5つの対処法:まとめ
くせ毛の白髪染めよるパサつきは、老けて見えます。できる限りのお手入れをしてください。
ツヤのある髪は、白髪を目立ちにくくするだけでなく、お肌をキレイに見せる効果もあります.
✅白髪染めの塗り方に気を付ける。
✅カラー剤の残留を取り除く。
✅シャンプーを見直す。
✅トリートメントで髪に潤いを。
✅保湿力の高いヘアオイルを使用する。
なにか、できることは見つかりましたか?あてはまっていたら、一つずつ改善してしてみてくださいね。参考になれば嬉しいです。