kami-blog

40代からのくせ毛の悩みに役立つブログ

くせ毛別バームワックスの使い方:髪質に合わせたスタイリングテクニックを徹底解説!

「くせ毛で広がる」「まとまらない」「ワックスがなじまない」そんな悩みはありませんか?

くせ毛は髪質によって特徴がちがうため、スタイリング剤の選び方しだいで仕上がりに差がでてしまいます。

そこで注目したいのが、自然なツヤとまとまりを叶える“バームワックス”。

くせ毛と相性がよいアイテムですが「ベタつくのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

こんにちは、美容師歴30年ごえのShinです。

私のサロンでもくせ毛のお客様の髪に合わせて、バームワックスの使い方を変えることで「くせ毛がまとまりやすくなった。」と仕上がりの変化を感じていただいています。

本記事では、くせ毛のタイプ別に最適なバームワックスのスタイリングテクニックを解説します。

あなたの髪に合った使い方を知ることで、毎朝のスタイリングがぐっとラクになりますよ。

1 くせ毛にとってのヘアスタイリングの重要性

くせ毛は雨や湿気に弱いし、風が強く吹いているときなど、もとに戻りにくいですよね?

それはくせ毛にこんな特徴があるからです。

  • 水分を吸収 → 湿気で広がりやすい

  • 水分ので入りが激しい → パサつきやすい

  • 外部ダメージを受けやすい → 保水力の低下につながる

だから、くせ毛にとってスタイリングは、髪の広がりやうねりをととのえ、理想のシルエットに近づけるために重要というわけです。

正しいスタイリングで髪のまとまりやツヤを保ち、毎日のあつかいやすさも大きく変わります。

そんな湿度の影響をさけるには、バームワックスが最適!

理由は、バームの成分が湿気から髪を守ってくれるからです。バームでコーティングされることで水分による影響をやわらげてくれます。

1-1 バームワックスの特性と効果

1-1バームワックス


バームワックスのほとんどは、固形にちかいテクスチャーです。

でも、油分が多いので手にとると肌のあたたかさで、すぐに溶けてクリーム状になります。

成分はミツロウやシアバター、 植物オイルなど、自然の素材がおもに使われています。

最近はジェル状やクリーム状の柔らかめのバームワックスもあります。

ハンドやボディ、リップなどにも使えるマルチなものが人気です。

通常のワックスのようにベタつくことなく、しなやかに髪をまとめ、 濡れ髪などを簡単につくることができます。

セット力はありませんが毛束感はつくれるので、 ゆるやかな動きをだしたいヘアスタイルにとても便利なアイテムです。

✔しっとり感がある。

✔髪のまとまりがよい。

✔ツヤ感がもちやすい。

✔湿気やパサつきから髪をまもる。


バームワックス1つで、このような効果が期待できます。

2 くせ毛別バームワックス活用法

バームをじょうずにつけるには、使い方をマスターしましょう。

バームはスタイリングの最後に使用します。ドライヤーの前や寝るまえにはつけないようにしましょう。

2-1 バームの正しい使い方

「バームワックスの使い方」に飛びます!

▶ TikTok動画を見る


バームを手にとります。

2-1バームワックス


適量のバームワックスを指ですくい、両手のひらで揉みながらあたためます。

白いクリームが透明に溶けたら、毛先からつけはじめましょう。 つける順番は以下です。

  1. 毛先の内側
  2. 毛先の外側
  3. 中間から根元まで
  4. 全体の表面
  5. 前髪

2-1バームワックス


 つかんだ毛束を手のひらにおいて、なでるにつけると毛先までまとまりやすくなります。

3 バームワックス選びのポイント

できれば、天然由来の成分がで、着色料やパラベンなどの保存料が入っていないものをおすすめします。

くせ毛が落ちつきやすくまとまるバームは、以下の特徴をもっています。

✔髪と頭皮にやさしい天然素材

✔ツヤ、束感をキープしやすい

✔広がり、膨らみ、パサつきを抑える

3-1 バームワックスの成分

ほとんどの自然派バームにはこの2つがこれらがよく配合されています。

シアバター

シアバターは「植物性」で、熱帯地方の乾燥や紫外線から、 肌や髪をまもることでむかしから使用されてきました。

髪に栄養をあたえ、ダメージした髪の水分や油分をおぎなうことで、うるおい効果が期待できます。

お肌の化粧品やボディケア、ヘビー用品にも安心して使える植物オイルです。

ミツロウ

「ビーワックス」とも呼ばれ、ミツバチのロウを精製してつくられたものです。

美容クリームやリップ、ハンドクリームなどにも使われています。

シアバターとおなじく保湿性がたかく、とくに、ロウの成分がうるおいをしっかりと閉じこめます。

水をはじく作用があるので、くせ毛にとって湿気から髪をまもるコーティング剤になります。


これら2つの成分と植物オイルでつくられているバームワックスは、くせ毛の広がりやうねりを抑えるたすけになります。

4 おすすめバームワックス紹介

プロダクトワックス

✔️朝セットすれば夕方までしっとりまとまる◎
  ↓気になる方は以下からチェック↓


✔️くせ毛のうねりもナチュラルにおさまり、仕上がりに差がでます。


プロダクトワックスの特徴

  • 香りが長もち
  • 毛先までしっとりまとまる
  • 輝くツヤがうつくしい
  • 広がり膨らみを抑える

香り長もち。油臭くなりにくい。

しっとりするので、パサつきやゴワつきがあるダメージ毛でも、 まとまりやすいです。

時間がたっても膨らみがもとに戻りにくく、毛先までまとまります。

バームワックスの中では、ツヤ感がダントツにいいです!剛毛や多毛のくせ毛、縮毛矯正をするレベルにあいます。

人気のプロダクトヘアワックスを美容師がレビュー!バームの使い方

  プロダクトワックス
価格容量 42g 2178円
用途 リップ、ハンド、ネイル
しっとり感 ★★★★★
ツヤ ★★★★★
香り シトラスやオレンジの柑橘系
原料 シアバター、ミツロウ、ビタミンE、アロエベラ
成分 トコフェロール、マンダリンオレンジ果皮油

モイバーム

✔️自然派志向のあなたに。心も髪もうるおうバームです。
  ↓気になる方は以下からチェック↓


✔️髪だけじゃなく、手肌の保湿にも使えるのが嬉しいポイント◎


モイバームの特徴

  • 重くないのにしっとりうるおう
  • 自然なツヤ感
  • 手触りがやわらかい
  • 軽いウエット感がつくれる

プロダクトワックスほど重くはないですが、しっとりとした質感になります。

セット力はないので、ツヤとうるおい感がほしい方にむいています。

軽いうねりから普通のくせ毛まで、幅広くつかえます。濡れ髪のセットもしやすいです。

ルベル Moii(モイ)バームとオイル自然由来100%の香り

  モイ バーム ウォークインフォレスト
価格容量  37g ¥2860 税込み
用途 ボディ、ハンド、ヘアバーム
しっとり感 ★★★★☆
ツヤ ★★★★☆
香り アロマティックウッディ
保湿成分 マルラオイル、バオバブオイル、アボカドオイル
フリー シリコン、パラベン、合成着色剤フリー
その他成分 シア脂、ミツロウ、シア脂エチルエステルズ、カプリン酸、ミスチリン酸、ステアリン酸グリセル、アーモンド油、ジカプリル酸、カプリン酸プロバンジオール、テトラインステアリン酸スクロースなど

アースハートナチュラルバーム

✔️手触り軽やか&スタイリングしやすい!そんな理想を叶えてくれます。
  ↓気になる方は以下からチェック↓


✔️髪が重たくならず、ふわっとキープできるのが嬉しいポイント。


アースハートナチュラルバームの特徴

  • バームがやわらかく溶けやすい
  • 香りはひかえめ
  • パサつきがまとまる
  • 自然なツヤ感

容器から手にとるときに、固さがなく使いやすいです。

プロダクトワックス、モイバームよりも軽い仕上がりになります。

毛先まで、まとまりとツヤは欲しいけど、ボリュームを落としたくない方にはむいています。

軽いけど、濡れ髪のスタイリングや毛束もつくりやすいです。

髪につけていても、指に引っかかりがないのでスタイリングが簡単です。

すばやくなじみ、つけたあとの髪の質感は サラりとしています。

アースハートナチュラルバームの良い口コミと悪い口コミ教えます

 

  アースハートナチュラルバーム
価格容量 45g 2090円
用途 ボディ、ハンド、ヘアバーム
しっとり感 ★★★☆☆
ツヤ ★★★★☆
香り レモンライムとオレンジのフレッシュな香り
原料 天然由来原料100%
成分 オリーブ油、ミツロウ、シア油、ホホバ種子油、ベルガモット果実油、オレンジ油、グレープフルーツ果実油、レモン果皮油、ライム油、トコフェロール

くせ毛別バームワックスの使い方:まとめ

ご紹介したバームワックスのなかで、軽くてべたつきが少ないのは「アースハートナチュラルワックス」、しっとりとうるおうのは「プロダクトワックス」になります。「モイバーム」は中間です。

5-1 くせ毛におすすめのバームワックスのまとめ

バームワックスは、各ブランドによりオイルの配合量がちがいます。


毛量に合わせ、しっとり系のバームにするか、軽めのバームにするかを選びましょう。


上手にバームを選べたら、あとは丁寧に髪につけるだけです。

5-2 美しいヘアスタイルを手に入れるためのアドバイス

もし、カラーや縮毛矯正などで、髪のダメージがある場合には、 バームだけではもの足りないこともあります。

その場合は「シャンプー」を見直しましょう。くせ毛ではなく、シャンプーがくせ毛を強くしてしまう原因となることも・・・。

また、ドライヤーをかける前に「洗い流さないトリ―トメント」か「ヘアオイル」をつけてから髪を乾かすと、しっとり落ちつきやすく真っすぐにのばしやすくなりますよ。

まだ試したことがない方はぜひやってみてください。

40代くせ毛がひどくなる原因とシャンプーの選び方|おすすめ5選

では、今回は以上になります。ここまで読んでくださり、ありがとうごさいました。