kami-blog

くせ毛をキレイにしたい!40歳からの髪質を美しくするヘアケア剤の選び方

パーマで傷んだ髪って修復できるの?傷んだ時の対処法をやさしく解説

<img src=”drink.jpg” alt=”パーマで傷んだ髪って修復できるの?傷んだ時の対処法”>

パーマで髪が傷んでしまうと、どうしていいのか悩んでしまいますよね。

結論からいうと、傷んだ髪をすぐに改善するには、カットするのがいちばん早いです

とはいえ、傷んだ髪をバッサリ切って、短くなっても困ると思うので、30年間の美容師経験を活かして、パーマの傷みによる対処法をご紹介します。

具体的には

  • パーマで髪が傷む原因
  • パーマでのダメージ専用トリ―トメント
  • ダメージを改善する炭酸シャンプー
  • パーマのメリット・デメリット

についてです。

「どんな トリ―トメントをしても効果がない!」という方は是非参考にしてくださいね。


目次

1・パーマで髪が傷む原因は?

1ー1・美容室でのパーマのかかり過ぎ

1-2・カラ―や縮毛矯正をしているのにパーマをかけた場合

1-3・パーマした髪を洗う頻度が多い

2・パーマで傷んだ時の対処法

2-1・保湿効果のあるダメージ専用トリ―トメントを使う

2-2・自宅でサロンケア級のシャンプー&トリートメント

2-3・髪の毛の傷みを改善に導く炭酸シャンプー

2-4・シャワーヘッドが髪をダメージから守る

2-5・美容室で傷んだ髪をカットする

3・パーマをかけることで得られるメリット

4・パーマのデメリットはあるのか?

5・次回にパーマをかけるベストなタイミングはいつ?

パーマで傷んだ髪って修復できるの?傷んだ時の対処法:まとめ

 

1・パーマで髪が傷む原因は?

<img src=”drink.jpg” alt=”1・パーマで髪が傷む原因は?”>

1ー1・美容室でのパーマのかかり過ぎ

パーマの1剤の中には浸透をよくするため 「アルカリ剤」が入っていています。

健康な髪の毛は「弱酸性」なのですが、パーマが終わったときにまだ、アルカリが残留していると髪が傷みます


髪の毛に残った薬剤はシャンプーしても落ちないので、それがきっかけとなり、やがて髪質が硬くなってパサつきます。

だから、髪に薬剤がのこらないようなパーマをかける。美容室での施術次第ということになります。

でも、すでに「パーマをかけたら傷んだ!」となった場合、すこしでも髪の手触りを改善するシャンプーやトリ―トメントがあります。

あとでご紹介します。

1-2・カラ―や縮毛矯正をしているのにパーマをかけた場合

ブリーチした髪や 、縮毛矯正毛はぜったいパーマNGです。パーマはキレイにかかりませんし、傷んでチリチリになりやすいです。


ブリーチ&パーマ
美容師のなかでも、ブリーチ&パーマを専門としているプロがいます。が、それ以外ではおすすめしません。

縮毛矯正&パーマ
縮毛矯正をかけていても、パーマできるコンディションの髪もあるのですが、仕上がり直後は大丈夫でも、時間の経過とともにパサついて傷んでいきます。

1-3・パーマした髪を洗う頻度が多い

<img src=”drink.jpg” alt=”1-3・パーマした髪を洗う頻度が多い”>

「シャンプーしすぎで髪を傷つけてませんか?」 洗い過ぎは「乾燥」の原因になります。髪のツヤをだしている皮脂量が不足するからです。

シャンプーしてから24時間以上たたないうちに、洗ってしまうと皮脂量が回復しないので、毛先にツヤがいきわたりません。

もうひとつ、泡立ちがよいシャンプーの場合に、洗浄成分がつよくて髪の水分や油分をとりすぎることも考えられます。

2・パーマで痛んだ時の対処法

<img src=”drink.jpg” alt=”2・パーマで痛んだ時の対処法”>

 

2-1・保湿効果のあるダメージ専用トリ―トメントを使う

なんとなく選んだトリ―トメントだけでお手入れしていても、それほど 効果を得ることはできません。

正しい対処法は、失われた油分「オイルケラチン」を髪につけてから➡トリ―トメントを使うことです。トリートメントのブースターになります。


これをすることで得られやすい効果は?

  • トリ―トメントの浸透が高まる。

  • ツヤと潤いを発揮する。

  • 毛髪補修効果が高い。

 

オイルケラチン」がはいってるから、パサつきや硬くなった髪が柔らかくなってサラサラに。

ボサボサとまとまらない毛先にうるおいを復活させます。トリ―トメントのまえにつけるだけだから、めちゃくちゃ楽チンです。

本格的な補修ケアを日々やってこそ、初めて効果が実感できるのです。これだけの機能を持つのがこちらの「リードオイル」


スプレー容器に水と1:1でまぜて、トリートメントの前につけてください。さいごに流すとトゥルトゥルになります。

2-2・自宅でサロンケア級のシャンプー&トリートメント

TOKIOインカラミ シャンプーとトリ―トメントの併用で、ケラチン(毛髪補修成分) がしっかり髪内部にとどまります。

傷んだ髪を修復しサラサラな手触りに促します。 くせ毛で、ハリコシのないうねりも扱いやすくなります。洗浄成分はアミノ酸できしみなし。


「インカラミプラチナムシャンプー&トリ―トメント」のレビュー記事はこちらです。


爽やかなレモングラスの香りです。

髪が細くて薄いダメージには軟毛のダメージに朗報!トリ―トメント5週間使い続けた結果にビックリでサロン仕様のシャンプー&トリートメントをご紹介しています。

太くて硬い髪にしっとり感を与えるなら「インカラミプレミアムシャンプー&トリ―トメント」

ケラチンとは「健康な髪の内部に存在するもの」です。多くは羊毛(ひつじの毛から採れる)ケラチンですが、トキオインカラミには水鳥(鳥のハネから採れる)ケラチンが配合されています

水鳥ケラチンの方が水分をはじく作用があるので、シャンプー中のぬれた髪にも優先的に毛髪補修成分を届けます

「シャンプーの主成分」

・反応型水鳥由来加水分解ケラチン
・ペリセア(保湿剤)
・フラーレン(保湿剤)


「トリ―トメントの主成分」
・ケラチンアミノ酸・加水分解ケラチン
・セラミドNG
・フラーレン(保湿剤)


ケラチン」が入ってるから、安いシャンプーには感じられないサラサラ感が味わえる。

「フラーレン」は活性酸素をとりのぞく毛穴の老化防止に役立ちます。ドライヤーや日焼けによる刺激による髪の傷みを抑制します。

だから、 シャンプートリ―トメントするだけで傷みにくい髪を手に入れることができます。

2-3・髪の毛の傷みを改善に導く炭酸シャンプー


大事なのでくりかえしますが、パーマの薬剤の残留が残っています。

これを取り除かないまま トリ―トメントだけやっても効果が得られない。

そこで、シャンプーでは落ちないアルカリ剤の残留をとり除くのが炭酸シャンプーです

週に1回使用すれは、地肌ケアも同時にできます。とくにパーマやカラーの直後の炭酸シャンプーがおすすめ。

アルカリ残留を除去する効果の高い炭酸シャンプーおすすめ記事はこちら

関連記事 :カラーの傷みに絶対一度は使ってみるべき【高濃度】炭酸シャンプー

2-4・シャワーヘッドが髪をダメージから守る

<img src=”drink.jpg” alt=”2-4・シャワーヘッドが髪をダメージから守る”>

水道水の塩素を除去するシャワーヘッドに変えることで、傷んだ髪の手触りが良くなることがあります。

「水ごときで髪がよくなるのか?」と思うかもしれませんが、水道水をそのまま使うとキューティクルに塩素が残留することで髪は傷むのです

わたし自身、 皮膚科では治らなかったこのザラつきが、ミラブルplusのミスト水流のおかげで治りました。

洗浄効果も高いので、塩素による髪のゴワつき、頭皮のベタつきやかゆみも改善に向かいます。

その塩素を約80%も除去し、お肌もツルツルにしてくれるのがシャワーヘッドミラブルPlus です。ミラブルのレビューや口コミはこちらから

2-5美容室で傷んだ髪をカットする

はじめにいいましたが、髪や爪は生きていないので 待っていても再生はしません

パーマのダメージはそのまま放置せず、まめにカットに行きましょう。カットの期間が空いてしまうと傷みが広がります。


ほんの数センチでもいいから整えてもらってください。 もちろん、信頼できる美容師さんにお願いしましょう。

できれば一緒にサロンのトリ―トメントをしてもらうことをおすすめします。

3・パーマをかけることで得られるメリット

<img src=”drink.jpg” alt=”3・パーマをかけることで得られるメリット”>


ヘアスタイルにボリュームを出したり、無造作な動きを出したり、可愛いカール が作れることです。

ストレートな髪質のくせ付け簡単にできるので朝のセットが時短になります。とくに、ヘアアイロンを使うのが 苦手な方にはパーマがおすすめです。

パーマで傷んだりニオイが残らないように、処理剤(専用トリ―トメント)があるはずなので、美容師さんオススメの方法でやってもらうのがいいです。

4・パーマのデメリットはあるのか?

【パーマ=ダメージ】ではありません!美容師の薬剤の選び方と正しいテクニック、プレケア&アフターケアで、傷みを最小限に抑えることはできます。

パーマが得意な美容師さんに担当してもらえるように、いってみたい美容室のホームページでヘアスタイルをチェックすることをお忘れなく。

すでに髪が傷んでいる場合、カットしてからパーマをかけるか、一定期間は髪を休ませましょう。ブリーチをしている場合はパーマはデメリットしかありません

5・次回にパーマをかけるベストなタイミングはいつ?

ダメージが無ければ、パーマが落ちてくるタイミング(2か月くらい)で かけても大丈夫です。

前回のパーマがまだ残っていれば、2か月後かける必要は ないので、残っているカールを活かすカットをしてもらいましょう。

長さを変えず、 ボリュームの調整さえすれば、パーマが復活したように見える髪型も可能です。

パーマで傷んだ髪って修復できるの?傷んだ時の対処法:まとめ

パーマという技術は、最終的には美容師の腕にかかっていますが、傷んでしまった髪の対処は、ご紹介したヘアケアで少しでも改善していただきたいです。

✅パーマで傷んだ髪の対処法

1、ダメージ専用トリ―トメントを使う。

2、サロンケア級のシャンプー&トリートメントを使う。

3、炭酸シャンプーで薬の残留をとりのぞく。

4、塩素を除去するシャワーヘッドに変える。

6、傷んだ髪をカットする。


「今後パーマをしたいけど信頼できる美容師さんがいない。」という方は、お友達の紹介や、パーマのヘアスタイルをインスタグラムに投稿している美容師さんを探すのもいいかも知れません。

たくさん投稿されているということは、成功例が多いわけで、パーマが得意だと思います。

これで以上になります、ここまで読んでいただきありがとうございました。